昨年の5月から太陽光発電ムラにお世話になりブログを書き始めて1年半。
昨年秋頃から今年の夏頃までお休みして、再開したのは今年8月。なんで突然再開したのか・・の理由は、一通のメールを頂いたこと
...(⇒記事を読む)
日々の発電状況を知ることができ、トラブルの発見手段としても有効な遠隔監視システム。改正FIT法の観点からも、ぜひ導入したいところですが、意外とコストがかかるのも事実です。
調べてみると紹
...(⇒記事を読む)
10月発電実績まとめです。
わたしの発電所もご多分に漏れず、今年最低の実績を記録しました。
中井発電所は前年同月を上回りましたが、自宅屋根は前年より低い結果となりました。
中井については、昨年1
...(⇒記事を読む)
今回は、ソフトウェアの設定を紹介します。
パソコンを起動し、ブラウザからクラウドサービスに接続します。
わたしの場合、『SA-M0』本体が届く前日にメールでアカウント開設のお知らせが届きました
...(⇒記事を読む)
『SA-M0』編2回目です。
実際に設置するところから始めます。
設置場所は部屋西側の窓際に決めました。机が置いてあり、ルーターなどの機器を置くのにも都合が良いからです。
設置は、まずルーターを
...(⇒記事を読む)
国府発電所用スマートメーターのBルートサービスの手続きも無事終了し、認証IDとパスワードを入手することができました。いよいよ本命である国府発電所の遠隔監視システムの構築に取り掛かれます。
キモに
...(⇒記事を読む)
アテルイの里の購入に向け、なんとか嫁さんを説得し、頭金を融通してもらうことができました。やはり嫁さんも老後の資金不足は気になっていたようで、太陽光発電事業が老後の資産形成の一助となるなら・・と資金
...(⇒記事を読む)
先週に引き続き、今週末も台風が襲来。こちらは終日雨で夕方から夜7時頃は風雨が強くなりましたが、その後パッタリと静かになりました。なるべくなら来て欲しくない台風ですが、お天道様の都合なので仕方ありません
...(⇒記事を読む)
今回は読み物の紹介です。
角川SSC新書『脱原発を決めたドイツの挑戦』熊谷 徹著
原発を止め再生可能エネルギーを推進するドイツの軌跡を追った作品です。
脱原発に至った経緯やドイツにおける再生
...(⇒記事を読む)
専用アプリのEcogenie(エコジェニー)、タブレットにインストールしてあるので、ワイヤレスで手軽に電力量が確認できます。一週間ほどデータが溜まったので、比較のため日次グラフを眺めていたところ、気づ
...(⇒記事を読む)
執筆:TARO
自宅遊休農地の土地活用探しをきっかけに太陽光発電を始めました。
私が在住する神奈川県西部地区は海も山も近く自然豊かで住みやすい場所です。
反面平地は少なく、けっして太陽光発電向きとは言えませんが、地域に密着した再生エネルギー活動を模索し、収益につなげて行ければと考えています。
最近のコメント