昨日、経済産業省から2019年度以降の買取価格がリリースされました。
引用先:https://www.meti.go.jp/press/2018/03/20190322007/2019032
...(⇒記事を読む)
レバレッジとは、自己資金の何倍もの力で行える取引、という意味合いだそうです。太陽光発電事業においても資金を借り入れて、発電所を運用する行為もレバレッジと捉えることができるのかなと思います。
...(⇒記事を読む)
昨日、2019年度の公示地価が発表されましたね。
引用先:https://tochidai.info/area/oiso/
ここのところ上昇傾向のようですが、わたしの居住する大磯町は今年度
...(⇒記事を読む)
九州電力管内で、出力制御の指示メールが、迷惑メールと判定され一部事業者に不達となったと報じられました。
https://www.kankyo-business.jp/news/022187.
...(⇒記事を読む)
以前、UPSのような蓄電池があったら良いなという記事を書きましたが、そういった製品が発売されていました。
トリナ・エナジー・ストレージ・ジャパンという会社の製品です。
以前の記事はこちらから(卒F
...(⇒記事を読む)
神奈川県の「太陽光保守点検事業者データベース」を参考にパネル洗浄作業を行ってくれる業者さんを探していますが、登録数が少ないので、別のルートでも調査を依頼してします。
前回の記事はこちら(パネ
...(⇒記事を読む)
毎日新聞の写真特集で、愛知の太陽光モジュールリサイクル工場が紹介されました。
引用先:https://mainichi.jp/articles/20190316/dde/001/040/02
...(⇒記事を読む)
2019年3月度の折返し実績を紹介します。
今月は、各発電所ともまずまず好調なスタートを切ることができました。
鬼越発電所は、降雪に見舞われましたが影響は限定的で、ホッとした次第。これから右肩上が
...(⇒記事を読む)
北海道と本州を結ぶ連系線、新たな北本連系線が3月28日より運用を開始すると報道されました。
引用先:https://www.kankyo-business.jp/news/022167.php
...(⇒記事を読む)
今朝の鬼越発電所街区の監視カメラ映像です。
昨晩の天気予報で雪マークが出ていたので、気になって確認してみましたが空中に雪が舞い、モジュールにも地面にもがっつり雪が積もっています。
夜間に降ると結構
...(⇒記事を読む)
執筆:TARO
自宅遊休農地の土地活用探しをきっかけに太陽光発電を始めました。
私が在住する神奈川県西部地区は海も山も近く自然豊かで住みやすい場所です。
反面平地は少なく、けっして太陽光発電向きとは言えませんが、地域に密着した再生エネルギー活動を模索し、収益につなげて行ければと考えています。
最近のコメント