以前、UPSのような蓄電池があったら良いなという記事を書きましたが、そういった製品が発売されていました。
トリナ・エナジー・ストレージ・ジャパンという会社の製品です。
以前の記事はこちらから(卒F
...(⇒記事を読む)
神奈川県の「太陽光保守点検事業者データベース」を参考にパネル洗浄作業を行ってくれる業者さんを探していますが、登録数が少ないので、別のルートでも調査を依頼してします。
前回の記事はこちら(パネ
...(⇒記事を読む)
毎日新聞の写真特集で、愛知の太陽光モジュールリサイクル工場が紹介されました。
引用先:https://mainichi.jp/articles/20190316/dde/001/040/02
...(⇒記事を読む)
2019年3月度の折返し実績を紹介します。
今月は、各発電所ともまずまず好調なスタートを切ることができました。
鬼越発電所は、降雪に見舞われましたが影響は限定的で、ホッとした次第。これから右肩上が
...(⇒記事を読む)
北海道と本州を結ぶ連系線、新たな北本連系線が3月28日より運用を開始すると報道されました。
引用先:https://www.kankyo-business.jp/news/022167.php
...(⇒記事を読む)
今朝の鬼越発電所街区の監視カメラ映像です。
昨晩の天気予報で雪マークが出ていたので、気になって確認してみましたが空中に雪が舞い、モジュールにも地面にもがっつり雪が積もっています。
夜間に降ると結構
...(⇒記事を読む)
最近は、会計ソフトの利用者向けの資金調達サービスというものがあるようですね。わたしの導入しているMFクラウドにも昨年から機能が搭載されています。
引用先:https://support.bi
...(⇒記事を読む)
NTTドコモがドローンを使用した、「ソーラーパネル点検」ソリューションを提供すると発表しました。
引用先:https://www.kankyo-business.jp/news/022142
...(⇒記事を読む)
東日本大震災より本日で 8年。メディアでも様々な報道がなされています。
あの日、わたしは職場で地震に見舞われ、その後徒歩での帰宅を余儀なくされました。仕事も計画停電なども有り、ままならない状
...(⇒記事を読む)
今週の北東北は比較的天候に恵まれ、まずまずの発電量を記録。このペースが続けば、シュミレーションと同等程度の発電量にはなりそうです。
こちらは、正午頃の鬼越発電所街区の監視カメラ映像。
...(⇒記事を読む)
執筆:TARO
自宅遊休農地の土地活用探しをきっかけに太陽光発電を始めました。
私が在住する神奈川県西部地区は海も山も近く自然豊かで住みやすい場所です。
反面平地は少なく、けっして太陽光発電向きとは言えませんが、地域に密着した再生エネルギー活動を模索し、収益につなげて行ければと考えています。
最近のコメント