梅雨前線が、消える。 2025年6月17日 (カテゴリ: 太陽光発電) 既にテレビやネットニュースでご覧になった方も多いかもしれませんが、明日6月18日、天気図上から梅雨前線が消えるそうです。 6月中旬のこの時期に、前線が消えるのは、極めて異例とのこと。 本来なら、日本付近に前線が居 ...(⇒記事を読む)
「太陽光パネル、自然災害や銅線窃盗で保険料4倍も」のニュース記事。 2025年6月16日 (カテゴリ: 太陽光発電, 太陽光発電トラブル) 産経新聞に、6月14日付で 『太陽光パネル、自然災害や銅線窃盗で保険料4倍も 収益圧迫+補助金終了で大量撤退恐れ』 と題する記事が掲載されております。 詳細は元記事をご参照いただきたいのですが、以下に概要をまとめてみま ...(⇒記事を読む)
パネル割れ、今回の処分費用は。 2025年6月15日 (カテゴリ: ソーラーパネル, 太陽光発電, 太陽光発電トラブル) 数ヶ月前と、少し前のことになりますが、当方の太陽光発電所の一つでパネル割れが発生、4枚を交換してもらいました。 更新パネルの費用と工事費については保険の適用でカバーされ、支払いはありません。 ただしこれは保険にも ...(⇒記事を読む)
「太陽光パネル、再資源化」のニュース記事。 2025年6月14日 (カテゴリ: 太陽光発電) 本日6/14付の読売新聞に、『年間50万トン超の廃棄が見込まれる太陽光パネル、カバーガラスを粉砕して断熱材に再資源化』と題する記事が掲載されております。 詳細は、直接記事本文をご参照いただきたいのですが、概要を記載いた ...(⇒記事を読む)
金属盗対策法が、成立。 2025年6月13日 (カテゴリ: 太陽光発電, 太陽光発電トラブル, 防犯) 銅の価格高騰を背景に、銅線ケーブルの盗難が多発しています。 太陽光発電施設でも、金属ケーブルの窃盗が相次ぐ中、金属くず買い取り業者などの規制を強化する新たな法律が、6月13日、参議院本会議で可決・成立しました。 ...(⇒記事を読む)
今月は、支払い月。 2025年6月13日 (カテゴリ: 太陽光発電, 独り言) 私が運営している太陽光発電所のうち、一部は自分の土地に設置していますが、土地をお借りして設置している発電所もあります。 当然ながら、その場合は借地料の支払いが発生します。 支払いは四半期ごと 契約上 ...(⇒記事を読む)
エコめがね、その後。 2025年6月11日 (カテゴリ: 太陽光発電) 当方が運営する太陽光発電所のひとつでは、遠隔監視に「エコめがね」を使っています。 そんな中、NTTスマイルエナジーから以下のような案内が届きました。 【3G回線終了に伴うご案内(概要)】 2026年 ...(⇒記事を読む)
梅雨入り、そして梅雨明け。 2025年6月8日 (カテゴリ: 太陽光発電, 独り言) 本日6月8日。 気象庁から、九州北部と四国地方が「梅雨入りしたとみられる」との発表がありました。 平年より4日ほど遅れての梅雨入りとのこと。 そして同じ日に、沖縄地方は梅雨明け。 ひとつの国で「梅雨入り」と「梅雨明け」 ...(⇒記事を読む)
6月の空に、期待。 2025年6月1日 (カテゴリ: 太陽光発電, 独り言) 6月に入りました。 暦の上では夏の入り口ですが、太陽光発電をしている身としては、やはり気になるのは「梅雨」です。 今年は長梅雨になるのか、それともあっさり終わるのか。 いずれにせよ、天気予報とにらめっこの日々が ...(⇒記事を読む)
「適格事業者&発電所格付け制度を創設」について、ニュース記事。 2024年6月11日 (カテゴリ: 事業, 太陽光発電) 今となってはやや旧聞に属しますが、「適格事業者&発電所格付け制度の創設」が大きな話題となりました。 スマートジャパンから、非常にまとまっている記事が6月5日付で公開されています。 読むには会員登録が必 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント