今年のGWも国内各エリアで出力制御が発動されましたが、後半は雨模様の自然現象で発電量低下!
GWの国内各エリアの出力制御状況を観察していますが、
優先給電ルールでは、
1.電源Ⅰ・Ⅱおよび電源Ⅲ火力の抑制
2.揚水式発電機の揚水運転、電力貯蔵装置の充電
3.長周期広域周波数調整などの対策を行う(他地域に最大限送電する)
上記対策をおこなってもなお、想定誤差量を考慮したエリア供給力がエリ ア需要等を上回る結果となった場合、出力制御を行う。
しかし、
今年のGWでは、送電線の容量に余裕がある中で出力制御を発動していました。
このことは、今後、エリア間の送電線を増強拡大しても、余った電気を送電する先が無い?
出力制御を発動していない東京、関西エリアは、需給状況を把握できないのですが、状況から推察すると「電気が溢れている」と思われます!
送電線の容量
おさらいになりますが、国内送電連携線の容量の2023年バージョンは、

この容量で運用されるかと思っていましたが、補修工事があったりで
「2023~2032年度の連系線の運用容量 (年間・長期)」
2023~2032年度の連系線の運用容量(年間・長期)について|連系線情報|電力広域的運営推進機関ホームページ (occto.or.jp)
なるものが作成されております。
これによると、
東北から東京への休日昼の送電計画(2023.5月)は、
476万kw⇒上図容量 576万kw
中国エリアから関西への休日昼の送電計画(2023.5月)は、
426万kw⇒上図容量 465万kw
東京エリアの状況
東京電力のGW計画では、5月3日~5日にかけて
連携線受電440万kw
となっています!
上記の送電計画の476万kwよりやや少なめ!
しかし、実際に発動された出力制御指示時点の東北からの送電見込みは、
5月3日は198万kw、4日は212万kw
北陸からの送電計画は
5月3日は14万kw、4日は26万kw

関西エリアの状況
中国エリアから関西方面への送電計画(2023.5)は
426万kw
となっていますが、
5月3日はマイナス3万kw、4日はマイナス66万kwとなっており、マイナスなので中国電が送電を受けている状態!
九州から中国エリアへ
5月3日は70万kw、4日は38万kw
の送電計画となっているので、九州分を全部関西方面へ送電できず、一部中国エリアに貯め込んだ状態ではと推察されます!
3月には、九州エリアから中国エリアに200万kwを超える送電を実施していた状況
を参照!
4月22日では、九州エリアから中国エリアに174万kwの送電となっています!
を参照!
したがって、関西、中部エリアに送電できる余裕が無い!!
と考えられます!

コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。