先日、熊本県が県営風力発電所を売却する方針と報道されました。
引用先:https://kumanichi.com/news/658007/
2005年に約4億円をかけて建設した設備。建
...(⇒記事を読む)
国府発電所では、電力量監視に「IIJ Bルート活用サービス 発電事業者パック」を導入しています。(立地から見た監視システムの考察 その1)
参照。
集計のため、発電量をチェックしていると201
...(⇒記事を読む)
先日、ソーラーシェアリングのCFプロジェクトが発表されました。
引用先:https://crowd-marche.agri.mynavi.jp/projects/chibaeco
応援
...(⇒記事を読む)
発電所は被害なし
国府・中井発電所の点検を行いましたが、特に問題は無くホッとしました。
モジュールには風雨で飛ばされて来た細かい汚れが、たくさん付着していました。拭き取りは困難なので、降雨によるセ
...(⇒記事を読む)
9月の実績を紹介します。
9月は秋雨前線や台風の影響で、実績が伸びなやみました。今年は年初から良い実績が続いたので、年間を通せば、前年の実績を上回れそうです。10月以降、晴天が続くことを祈ります。
...(⇒記事を読む)
神奈川県西部地域では、昨晩遅くから未明にかけて台風が通過しましたが、風雨の音がものすごくて、ほとんど眠れませんでした。
一夜明け、神奈川県内では各所で停電が発生。自宅と国府発電所、中井発電所が停
...(⇒記事を読む)
先日、河北新報に掲載された記事です。
引用先:https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201809/20180929_72004.html
東北電力管内
...(⇒記事を読む)
先の北海道地震で再エネの全面復旧まで一週間を要したと報じられました。
調整力の確保が要因として示されています。
引用先:https://mainichi.jp/articles/20180
...(⇒記事を読む)
中井発電所は、台風12号の襲来で、防草シートを吹き飛ばされた経緯があるので、台風接近前に点検を行いました。
発電所を二回りぐらいして、浮きがあるピンをハンマーで叩いて回りました。被害を受
...(⇒記事を読む)
金融機関が太陽光のマッチング業務を行うことについて、金融庁の見解が示されています。
引用先:https://www.kankyo-business.jp/news/021187.php
太
...(⇒記事を読む)
執筆:TARO
自宅遊休農地の土地活用探しをきっかけに太陽光発電を始めました。
私が在住する神奈川県西部地区は海も山も近く自然豊かで住みやすい場所です。
反面平地は少なく、けっして太陽光発電向きとは言えませんが、地域に密着した再生エネルギー活動を模索し、収益につなげて行ければと考えています。
最近のコメント