ICT農業に使用する環境センサーの低価格化が進んでいるようですね。
こちらの機器は、防水・防塵設計、標準で温度、湿度、照度センサーを装備して、7万円弱。電源にソーラーパネルも使用できるようです。多彩
...(⇒記事を読む)
今日の新聞の折込チラシに「使い道にお困りの農地・山林・遊休地 貸して下さい!売って下さい!賃貸、売却して頂いた土地で、太陽光発電事業を行います」という内容のチラシが入っていました。
広告
...(⇒記事を読む)
第三者賠償保険について保険代理店の方に伺ったことを書いてみます。
斜面に設置した太陽光発電設備で、大雨で斜面が崩れたことにより(設備に損壊無し)、第三者に損壊を与えた場合、太陽光発電
...(⇒記事を読む)
神奈川県は、国が選定したSDGs達成に向け優れた取り組みを行う「SDGs 未来都市」、その中でも先導的な取り組みを行う「自治体SDGsモデル事業」の両方に選定されています。
こちらは、SDGs推進の
...(⇒記事を読む)
風力発電との連携機能を装備した、自家消費型蓄電システムが、秋田県のJR男鹿駅に設置され今夏から運用が開始したと報道されました。
引用先:http://www.itmedia.co.jp/sm
...(⇒記事を読む)
先日のワークショップで購入したミニ太陽光発電システムを紹介します。
こちらが、セットの内容です。
下段から20W太陽光モジュール、中央左が、500W DC-ACインバーター、中央右がチャージコント
...(⇒記事を読む)
神奈川県が運用する愛川太陽光発電所を紹介します。
ワークショップの帰りに寄ってみました。
県初のメガソーラーとして、平成25年5月に運転を開始。パネル枚数7900枚、出力1.9MWの大規模施設
...(⇒記事を読む)
藤野電力さん主催の「ミニ太陽光発電システム組立てワークショップ」に参加しました。ミニ太陽光発電システムのキットを組み立てを通じ、電気の仕組みを学ぶ、体験型講座です。
開催場所は、藤野サンヒルズ。
...(⇒記事を読む)
今月前半の実績を紹介します。今月は、秋雨前線の影響で天候不順が続き、各発電所共、成績は伸び悩みました。
9月は、一年でもっとも日照時間が短い月。当然日射量も少なくなります。週間予報を見ても後半あ
...(⇒記事を読む)
米カリフォルニア州にて、企業や自治体など4000名以上が参加する「グローバル気候行動サミット」が開催されたと報道されました。日本からも自治体や大手企業、208団体が加盟する「気候変動イニシアティブ(J
...(⇒記事を読む)
執筆:TARO
自宅遊休農地の土地活用探しをきっかけに太陽光発電を始めました。
私が在住する神奈川県西部地区は海も山も近く自然豊かで住みやすい場所です。
反面平地は少なく、けっして太陽光発電向きとは言えませんが、地域に密着した再生エネルギー活動を模索し、収益につなげて行ければと考えています。
最近のコメント