カーポート型太陽光設備の駐車スペースの契約も無事終了。
駐車場の収益は、天候に左右されないので、冬場など発電量が少ない時、収益の底上げになります。
市街地に近い狭小な立地で、収益を上げ
...(⇒記事を読む)
一昨日の毎日新聞で、茶畑に太陽光発電システムを設置した事例が紹介されています。お茶の名産地である、静岡県の業者さんの手によるものです。
引用先:https://mainichi.jp/art
...(⇒記事を読む)
8月の実績を紹介します。
関東地方は、台風の影響も少なく、例年に比べ天候に恵まれたので、7月に続き良い実績を上げることができました。
東北地方は前半良かったのですが、後半、台風や秋雨前線の影響で天
...(⇒記事を読む)
生産緑地の利用について条件付きで要件が緩和されるようです。
引用先:https://www.agrinews.co.jp/p45023.html
生産緑地は、転用はおろか売却も賃貸もで
...(⇒記事を読む)
カーポート型太陽光設備の話し、その後です。
以前の記事は、こちら(駐車場運営について考える その2)
6月よりカーポートスペースの賃貸募集を開始しましたが、中々、借り手が見つからず苦戦
...(⇒記事を読む)
農業クラウドシステムというとテレビコマーシャルで見るような大規模なものを想像しますが、調べてみると意外と手軽に始められる仕組みもあるようですね。
引用先:http://www.hata-ni
...(⇒記事を読む)
業者さんと打ち合わせをして、具体的なシステム案を作ってみました。
【仮称ソーラーシェアリング国府】
・パネル容量:5.92kW(Panasonic製 VBHN247WJ01 24枚)
・
...(⇒記事を読む)
夏休み工作シリーズ最終回です。
1.フレーム部品の組みつけ
まずは、前回作ったフレーム部品をアレイ部品に取り付けます。
細く切った両面テープをアレイ部品に貼り、フレーム部品を取り付けます。
...(⇒記事を読む)
先日の台風20号の影響で神奈川県西部地域では、激しい雨が降りました。
23日夜半から24日未明にかけては、激しい雨音で眠れないくらいでした。夜間は状況が分からないので、ゴウゴウと、唸りながら降る雨は
...(⇒記事を読む)
夏休み工作シリーズ三回目です。
今回は集めた材料を使って工作して行きたいと思います。
1.パネルアレイ部品の工作
Wordを使って作図したパネルアレイの図面をインクジェットプリンタで印刷して行き
...(⇒記事を読む)
執筆:TARO
自宅遊休農地の土地活用探しをきっかけに太陽光発電を始めました。
私が在住する神奈川県西部地区は海も山も近く自然豊かで住みやすい場所です。
反面平地は少なく、けっして太陽光発電向きとは言えませんが、地域に密着した再生エネルギー活動を模索し、収益につなげて行ければと考えています。
最近のコメント