カテゴリー: 蓄電池
全固体電池を制する者は世界を制すると思っているのだが、住友金属鉱山とトヨタ自動車が協業を強化し、バッテリーEV向けの全固体電池について2027年から2028年の実用化を目指すとの記事が先月に出た。
技術的にはまだ課
...(⇒記事を読む)
先月、「系統用蓄電池投資の状況」というブログを書いた。
今日は、その続編。
1か月募集期間が延長されたものの、8億円の出資金が全額出そろったため登記手続に入るとの連絡があった。
登記
...(⇒記事を読む)
系統用蓄電池に投資する以上、何にも知らないわけにはいかない。
業者が示す怪しげな利回りだけでお金を出すのではいけない。
では、どうなのか?
接続済みの系統用蓄電池は43か所。
...(⇒記事を読む)
先月「系統用蓄電池投資にチャレンジします!」というブログを書いた。
投資の内容は、小口に分割された系統用蓄電池を所有し、収益の分配を受けるというもの。
相当程度リスクがあると思ったが、自分
...(⇒記事を読む)
分譲型の系統用蓄電池投資に関する資料を取り寄せて検討した結果、チャレンジすることにした(分譲型の系統用蓄電池投資は限られているから、対象はバレバレかな)。
契約内容は開示できないので詳細は書けな
...(⇒記事を読む)
以前のブログで系統用蓄電池投資の課題を2つあげたが、調べてみると対応を考えた投資商品が出てきている。
課題① 投資金額6~8億円という大きさ
これについては、2000万円程度の1ユニットや100万円程度の1セ
...(⇒記事を読む)
課題のふたつめは系統用蓄電池の耐用年数
国税庁の見解では17年ということだが、実際の蓄電池の寿命に合っていないため、8年以下の期間で償却できるようにしてほしいとの要望が強い。
...(⇒記事を読む)
電力系統に直接接続する系統用蓄電池が、電気事業法改正により可能になっている。
投資商品も出てきたので、皆さんも興味があるのでは?
出力抑制で電気を捨ててしまうのは超もったいないと思うのは皆
...(⇒記事を読む)
最近のコメント