月別: 2023年5月
かなりインパクトのあるニュースが飛び込んできた。
毎月1万円までの電気代が無料になるという新電力「タダ電」が現れたというもの(フェイクニュースじゃないよね?)。
詳細がまだよく分からないのだが、このビジネスモ
...(⇒記事を読む)
以前のブログで、赤い銀行からマネーロンダリングの疑いをかけられたというブログを書いた。
再エネ事業で専用に使っている赤い銀行の口座に溜まってくる資金を1回50万円ずつキャッシュディスペンサー(CD)で引き出して、隣
...(⇒記事を読む)
このムラの住人さんたちには釈迦に説法かもしれないが・・。
本業で長年苦情対応してきた経験から、日本になかなか投資が根付かない理由を考えてみた。
それはなぜ?
①リ
...(⇒記事を読む)
今週初めに連系する予定だった風力3号基。
なんと北海道電力が連系工事をドタキャンした。
自分は直接北海道電力とやり取りしているわけではないので詳しいことは分からないが、いろいろと言い訳して
...(⇒記事を読む)
破損していた6号基のパネル交換が完了した。
費用はだいたい14万円くらい。
画像を見ると、複数個所の色が変わっているが、これは、パネルが割れて水が入り変色したものという業者の説明だった。
...(⇒記事を読む)
定年間際のロートル(表現が昭和だね)への会社からのプレゼント。
自分が会社にどれだけ貢献したかは分からないが、ありがたくいただくことにする。
で、何をする?
もう
...(⇒記事を読む)
電力受給逼迫時に、蓄電池やV2H所有者はどのような行動をとったのか、というブログを書いたことがあった。
電力需給が逼迫した時にが近づいたときEVへの充電が急増すると、さらに電力不足状態を悪 化させることになるので、
...(⇒記事を読む)
かなり前のブログで、EVへの時間制の急速充電制度はイケてないと書いた。
理由は、
①やはり電気の値段は量 (kwh)で計られるべき
② 充電速度は条件(充電器の出力、バッテリーの温度、充電比率等)によっ
...(⇒記事を読む)
建設中の風力3号基が、5月22日の週にいよいよ連系する。
それまでに自分がやることは、遠隔監視装置に使うSIMカードを入手して業者に送ること。
これまでは業者が全部やってくれていたが、契約
...(⇒記事を読む)
昨日、中国地方にある太陽光5号基の検針結果がでた。
気象庁のデータでは、所在地点の前30日の日照時間は平年比103%なのに、
実際の売電量は、想定発電量のなんと69%しかない!
実数
...(⇒記事を読む)
執筆:yosshi
「私たちは祖先からこの世界を受け継いだのではない。私たちの子孫からこの世界を借りているのだ。だから、我々はこの世界を完璧な状態にして返さなければならない」(ネイティブアメリカンの諺)をエネルギー分野で実践しています。
自宅屋根発電とV2H+低圧太陽光8基+小型風力3基+太陽熱温水器が稼働中で、ソーラーハック生活はver.4.0となりました。
WEBサイト:
http://shinohara2267@yahoo.co.jp
最近のコメント