カテゴリー: 投資
某サイトにEV充電器投資の案内が掲載されている。
EV乗りとして興味をそそられるが、どんなものだろう。
募集先には接触していないが、公開情報をもとに妄想してみた。
...(⇒記事を読む)
これまでサラリーマンとして稼いできたお金のほとんどを再エネに突っ込んできた自分に分散投資を語る資格はないのだが・・・。
分散投資をすすめると結局は利回りは下がるし、ひと財産作るためには集中投資が
...(⇒記事を読む)
教科書的には、リスクとリターンはトレードオフだから、利回りが高いということはリスクが高いということになる。
それはそのとおりなのだが、これまでいろいろなものに投資をしてきた自分の感覚としてはそれ
...(⇒記事を読む)
自分が見ているテクニカル指標は、MACD、RSI、ファストストキャス の3つ 。
それぞれの指標の計算方法やどのような意味を持つのかは各自でね。
3つの指標がそろって売られすぎの水準になる
...(⇒記事を読む)
今回は、テクニカル編。
抽象的なことばかり言っている訳にもいかないので・・。
避けなければいけないのは、恐怖に負けて損切りを繰り返すこと。
恐怖は評価損が膨らんでいく過程で大きくなる
...(⇒記事を読む)
今日は金額編。
結論は、1000万円を儲けようと思ったら1000万円損する覚悟をすること。
リスクとリターンは表裏一体。
株式投資は、損してもよいと考えられる金額の範囲内でやること。
これはよく言
...(⇒記事を読む)
欲と恐怖の感じ方は人によって差があるから、理屈ではない。
考えるな、感じよ !というところだが、できるだけ恐怖を感じにくくする方法はあると思う。
まずは、銘柄選び。
自分は、基本的に
...(⇒記事を読む)
前回のブログで株式投資の話を少し書いたので、その続き。
再エネ投資を始める前に、株に関するブログを書いていたことがあったが、フォロワーは数えるほど。
人気がなかったのは大儲けしていないから
...(⇒記事を読む)
最近、株式投資はあまりやっていないのだが、先日保有していた株を売却した時の明細書を見たら、売却手数料の欄が空欄だった。
そういえば株式売買手数料を無料にするネット証券会社が出てきたというニュースが話題になっていたな
...(⇒記事を読む)
給食会社の大手ホーユーが事業を停止して騒ぎになっているが、報道の中心は、同社は無責任だ、給食がなくなってみんなが困っているというもの。
それはそうだとは思うが、ちょっと表面的。
また、外国人研修生からの搾取も
...(⇒記事を読む)
最近のコメント