カテゴリー: 投資
経営が芳しくない「鰻の成瀬」のFC加盟のオーナーが、本部に対し不満を持っているというネット記事を読んだ。
不満の内容は、「期待していたほどの利益が上がらない」「経営が苦しいのにどうすれば経営が改善するか本部はアドバ
...(⇒記事を読む)
後からなら何でも言えるのだが・・。
幸いにして自分は利回り6%台の不動産小口化商品には結構投資をしたが、7%の「みんなで大家さん」には手を出さなかった。
やっぱり、新しい町を作るとかバナナ
...(⇒記事を読む)
従量制のEV充電スタンドのFLASH。赤と黄色の充電器がよく目立つ。
リーフを買った4年前から、「時間制の料金制度はイケてない。すべて従量制にせよ。」また、「充電時間を過ぎても車を動かさない奴に
...(⇒記事を読む)
10月11日朝の日経平均先物の終値は、2,420円安の45,200円。
相場に過熱感があったし、トランプはまた中国相手にやりあうみたいだ。
ダウも878ドルの下落。
...(⇒記事を読む)
EV充電器投資にメンテナンスプランというものがあるようだ。
EV充電スタンドを保有する投資家は、メンテナンス・修理故障対応と決済・売上管理・売上支払いを委託。
EV充電スタンドの売上から3
...(⇒記事を読む)
某サイトにEV充電器投資の案内が掲載されている。
EV乗りとして興味をそそられるが、どんなものだろう。
募集先には接触していないが、公開情報をもとに妄想してみた。
...(⇒記事を読む)
これまでサラリーマンとして稼いできたお金のほとんどを再エネに突っ込んできた自分に分散投資を語る資格はないのだが・・・。
分散投資をすすめると結局は利回りは下がるし、ひと財産作るためには集中投資が
...(⇒記事を読む)
教科書的には、リスクとリターンはトレードオフだから、利回りが高いということはリスクが高いということになる。
それはそのとおりなのだが、これまでいろいろなものに投資をしてきた自分の感覚としてはそれ
...(⇒記事を読む)
自分が見ているテクニカル指標は、MACD、RSI、ファストストキャス の3つ 。
それぞれの指標の計算方法やどのような意味を持つのかは各自でね。
3つの指標がそろって売られすぎの水準になる
...(⇒記事を読む)
今回は、テクニカル編。
抽象的なことばかり言っている訳にもいかないので・・。
避けなければいけないのは、恐怖に負けて損切りを繰り返すこと。
恐怖は評価損が膨らんでいく過程で大きくなる
...(⇒記事を読む)
最近のコメント