再エネ事業仲間に前泊ゴルフに誘われたので、せっかくならばと行ったことがなかった宇都宮を観光。
朝1番で多気山持宝院にお参りし、
絶対行きたか
...(⇒記事を読む)
東京都では、電気自動車は初回新規登録から5年間自動車税が免除されている。
自分は4年前に1年落ちの新古リーフを購入したので、これまで自動車税を支払つていなかった。
初回新規登録から5年が経
...(⇒記事を読む)
膝が痛いので今回は登山はなし。登山は上りより下りのほうがきついね。
ふもとで開催されるワークショップを見に行って
新鮮な空気を吸って、
...(⇒記事を読む)
課題のふたつめは系統用蓄電池の耐用年数
国税庁の見解では17年ということだが、実際の蓄電池の寿命に合っていないため、8年以下の期間で償却できるようにしてほしいとの要望が強い。
...(⇒記事を読む)
電力系統に直接接続する系統用蓄電池が、電気事業法改正により可能になっている。
投資商品も出てきたので、皆さんも興味があるのでは?
出力抑制で電気を捨ててしまうのは超もっ
...(⇒記事を読む)
秋田で大型風車の羽根が折れて落下したという事故が報道されていた。
風力発電所事業は、そもそも風が強い=災害の確率が高い場所での事業だから、損害保険は必須。
しかし、その
...(⇒記事を読む)
太陽光発電所12号基の購入資金の一部を娘から借りた。
娘からの借金は2回目で、残高はトータル1000万円となった。
再エネバカ親父を信用してくれているわけだが、気を付け
...(⇒記事を読む)
自分は季節を感じさせる花を見るのが好き。圧倒的に美しければ遠くまで車を飛ばして行く。
一昨年は高遠城址の桜、昨年はひたち海浜公園のネモフィラ。
そして、今年はあしかがフ
...(⇒記事を読む)
本当はさっさとFIREしたかったのだが、ずるずるサラリーマンを続けてもうすぐ定年。
老後の2000万円問題は全く気にし なくてよい程度の資金は準備できた。
といっても、現預金は再エネ事業の
...(⇒記事を読む)
前にも書いたと思うが、再エネ事業については、約20年間の新規投資は年齢的に無理ということで、セカンダリーで好条件の物件があればという気持ち。
結局、2024年は小さなセカンダリー発電所3つ購入。
...(⇒記事を読む)
最近のコメント