カテゴリー: 太陽光
7月中旬頃に、太陽光13号基の発電情報が突然取れなくなった。
異常な暑さでパワコンが故障したのかと思ったのだが、これまでの経験上、4台のパワコンが同時に止まることは考えにくいのでメンテ業者に調べてもらったら、エコめ
...(⇒記事を読む)
自分が保有している発電所がある場所の7月の日照時間は、
気象庁のデータによれば、軒並み平年比140%~170%
気温が相当高いので発電量はそれほど伸びてはいないが、太陽光発電にとっては良い
...(⇒記事を読む)
再エネ投資歴ももう10年。自宅屋根太陽光を含めれば14年。
所有する発電所の数も増えてきて、売上もそこそこ大きくなってきた。
損益はまだ赤字で本業(サラリーマン)の所得税の還付を受けている
...(⇒記事を読む)
皆さんも同じことを考えていると思う。
梅雨に入って発電量は低下気味。
でも雨は必要。
発電量の低下は、パワコン故障以外はあまり気にならなくなったけどね。
昨
...(⇒記事を読む)
本業の勤務先では副業禁止なので、再エネ事業を法人化して社長になることはできない(サラリーマンが副業で社長になるというのは、かなり格好いいと思うのだが・・)。
しかし、退職後はこの制約がなくなる。
...(⇒記事を読む)
今から低圧やるの?
NHKの記事によれば、工場や住宅の空き地のほか、耕作放棄地などを活用することで設置 コストを抑えられるメリットがあり、まずは兵庫県尼崎市にある金属メーカーの工場向けにおよそ200か所設置して、今
...(⇒記事を読む)
さて、解体等積立金はどう仕訳するのか?
40年前に取得した簿記3級の頭で考えてみた。
解体等積立金は、言葉通り積み立てられ消費されるものではないから、消費税がかからないというのは当然で、そ
...(⇒記事を読む)
2015年3月30日連系、Fit価格32円の発電所の解体等積立金の天引きが始まった。
この発電所は昨年6月に中古で購入。
もちろん、11年目から解体等積立金が売上から差し引かれて電力会社側に積み立てられること
...(⇒記事を読む)
自分は季節を感じさせる花を見るのが好き。圧倒的に美しければ遠くまで車を飛ばして行く。
一昨年は高遠城址の桜、昨年はひたち海浜公園のネモフィラ。
そして、今年はあしかがフラワーパークの藤。
...(⇒記事を読む)
本当はさっさとFIREしたかったのだが、ずるずるサラリーマンを続けてもうすぐ定年。
老後の2000万円問題は全く気にし なくてよい程度の資金は準備できた。
といっても、現預金は再エネ事業の運転資金ぐらいしかな
...(⇒記事を読む)
最近のコメント