カテゴリー: 太陽光
某サイトにEV充電器投資の案内が掲載されている。
EV乗りとして興味をそそられるが、どんなものだろう。
募集先には接触していないが、公開情報をもとに妄想してみた。
...(⇒記事を読む)
これまでサラリーマンとして稼いできたお金のほとんどを再エネに突っ込んできた自分に分散投資を語る資格はないのだが・・・。
分散投資をすすめると結局は利回りは下がるし、ひと財産作るためには集中投資が
...(⇒記事を読む)
昨日のブログで、釧路湿原近くのメガソーラー問題について
「丹頂鶴とか湿原とかキャッチーな話題であるがゆえに、CO2削減という国としての目標をどう達成するかという大事な議論を離れて、環境保護派や政治家の餌食になってし
...(⇒記事を読む)
サントリー白州工場見学で印象的だったのは、環境への配慮をしていることのアピールがすごかったこと。
山麓の木を切ったことに対してなのか、会社をあげて植林活動をやっていることをアピール。石油由来のペ
...(⇒記事を読む)
サントリーの白州工場を見学し、大自然の中に大きな工場を作ることと釧路湿原近くにメガソーラーを作ることと何が違うのか考えさせられた。
前者は自然の地下水をくみ上げてペットボトルに詰めて売る、後者は自然の太陽光を電気に
...(⇒記事を読む)
太陽光パネルのリサイクルについては、所有者が費用を負担する自動車や家電などのほかのリサイクル関連法との整合性が問題となっているようだ。
でもちょっと待て!
太陽光発電は
...(⇒記事を読む)
金属盗対策法のうち、犯行用具規制はすでに施行されているが、金属くず買受業者への規制強化の施行はこれからのようだ(2025年10月1日から?)。
怪しげな買取業者の存在が銅線ケーブル盗難を誘発して
...(⇒記事を読む)
地球温暖化はメガソーラーのせいだというインフルエンサーがいるようだ。
キャッチーな話題を適当に結び付けて注目を浴びたいだけだろう。
しかし、インフルエンサーのいうことを真に受ける人も多いから厄介だ。
&
...(⇒記事を読む)
資源エネルギー庁への年次報告のなかに、FIT期間終了後の事業継続についての質問が追加されている。
自分は、所有土地上の1号基と5号基は継続、6号基はメンテ会社へ譲渡(契約済)、それ以外は廃棄するだろうと漠然と考えて
...(⇒記事を読む)
昨日の朝から太陽光8号基のパワコン5台のうち1台が停止していたが、今朝メンテ会社が駆けつけてくれて復旧した。
故障ではなかったようで、リセットしたらすぐに復旧したとのこと。
今回はフットワ
...(⇒記事を読む)
最近のコメント