カテゴリー: FIT
経済産業省は12月6日、有識者会議(再エネ大量導入・次世代電力ネットワーク小委員会)を開催し、「発電側課金」について討議しその内容を公開した。
公表された文章は分かりにくく、いったいどうなるのかつかみにくい。
...(⇒記事を読む)
ドイツ政府が一部の再エネ発電事業者に90%の超過利潤税を課す計画をまとめたとの報道があった。
具体的には、太陽光や風力、原子力による発電では、メガワット当たり130ユーロ(約18700円)を超える利益に90%の超過
...(⇒記事を読む)
自分は売上高1000万円を超えていて、もう免税事業者には戻れない。
インボイス発行事業者への登録も完了している。
でも、売上高1000万円の壁を突破しようと決断した理由がインボイス制度が導
...(⇒記事を読む)
資源エネルギー庁のアンケート調査が来ていた。皆さんのところにも来ているのだと思っていたら、ブログでも見かけないので紹介します。
表題はというと、
「FIP制度移行及びFIT・FIP支援終了後の発電事業に関する
...(⇒記事を読む)
20年後のPost FIT価格は、10円前後だという専門家が多いという話を聞いた。
誰でもそのくらいのことは言えそうに思うが、専門家にもよく分からないということか。
一方、Post FIT価格に影響を与える要
...(⇒記事を読む)
自分の太陽光6基目は北海道の東部にある。連系は2020年2月だから、約2年半経過。
北海道東部の日照は大変よく、業者も信頼できる先だったので同じような案件があれば声をかけてくださいとお願いしていた。
&nbs
...(⇒記事を読む)
日本にも少しずつインフレが近づいてきているように感じる。
FIT制度は法律を改正して買い取り単価をがげないない限りインフレには対抗できない。借金があれば有利だがインフレに伴って増える収入や資産がなければメリットは受
...(⇒記事を読む)
旧ルールの発電所は出力制御の対象外だったのでは?
代理制御調整金というものが、旧ルールの発電所が行うべき出力制御を新ルール,指定ルールの発電所が代理で行なうことに対する補償金と知って、さらなる疑問にぶち当たった。
...(⇒記事を読む)
中国電力管内にある5号基の「購入電力量のおしらせ」に代理制御調整金52円が加算されていた。
代理制御調整金?
中国電力管内では出力制御が始まったので、それに関係していると思うのだが、勉強不足でよく知らない。
...(⇒記事を読む)
V2HをやるためにEVに乗り始めて1年半。
まだ本業は現役なので、EVに乗るのは土日だけ。その他の日は自宅の蓄電池代わりに繋ぎっぱなし。
電池容量は62kwhと十分なので、晴れれば昼間に使う電気を賄うとともに
...(⇒記事を読む)
執筆:yosshi
「私たちは祖先からこの世界を受け継いだのではない。私たちの子孫からこの世界を借りているのだ。だから、我々はこの世界を完璧な状態にして返さなければならない」(ネイティブアメリカンの諺)をエネルギー分野で実践しています。
自宅屋根発電とV2H+低圧太陽光8基+小型風力3基+太陽熱温水器が稼働中で、ソーラーハック生活はver.4.0となりました。
WEBサイト:
http://shinohara2267@yahoo.co.jp
最近のコメント