カテゴリー: 会計
ぼっちキャンプのブログで結構な収入を得られるようになった会社員が、税務調査を受けて追徴されたことについて、「庶民いじめはやめてほしい」と書いていた。
ちょっと待て!
暇
...(⇒記事を読む)
記事には、漁業補償費を受け取った県漁協組合側にも申告漏れを指摘したと書かれている。
どうもこのあたりにヒントがありそうだ。
事故等で加害者から受け取った損害賠償金には課税されないと聞いたこ
...(⇒記事を読む)
昨日の読売新聞に、「洋上風力6億円申告漏れ」という記事が出た。
申告漏れの要因は、県の漁協組合に支払った協力金が経費と認められなかったということだ。
これば本当なのか?
本当ならば、
...(⇒記事を読む)
さて、解体等積立金はどう仕訳するのか?
40年前に取得した簿記3級の頭で考えてみた。
解体等積立金は、言葉通り積み立てられ消費されるものではないから、消費税がかからないというのは当然で、そ
...(⇒記事を読む)
2015年3月30日連系、Fit価格32円の発電所の解体等積立金の天引きが始まった。
この発電所は昨年6月に中古で購入。
もちろん、11年目から解体等積立金が売上から差し引かれて電力会社側に積み立てられること
...(⇒記事を読む)
全ての入出金をひとつの事業用口座でやっていれば、入力漏れや重複入力の心配はあまりないのだが、別口座での振込みや現金払いをしている場合、「事業主借」を使って都度仕訳しておかないと預金残高チェックだけでは入力漏れを見つけられ
...(⇒記事を読む)
事業所得以外に不動産小口化商品の不動産所得があるのだが、わずかな金額のため帳簿はつけていない。
帳簿を付けないと青色申告控除が受けられないと思って、今年から簡易帳簿をエクセルで付けようかといろいろと調べていたら、特
...(⇒記事を読む)
今回は会計ネタ。
事業主貸と事業主借という勘定科目は積みあがっていくだけで減ることはない。
だから、会計ソフトの残高試算表でその数字を見れば、これまで再エネ事業でどれくらいのお金を家計から
...(⇒記事を読む)
最近のコメント