「日本政策金融公庫への最終報告」 2023年7月16日 (カテゴリ: ローン) タグ: 日本政策金融公庫 日本政策金融公庫から、発電所が出来たら提出してくださいと言われていたもの2つ。 ①電力会社と電力受給契約が始まったことがわかる書類 ②設備の場所がわかる地図 ①は、電力会社によって名 ...(⇒記事を読む)
「V2Hがピンチ」 2023年6月16日 (カテゴリ: ローン) タグ: まちエネ、ニチコン、パワーステーション ①まちエネの「毎晩充電し放題!プラン」が2023年10月分から大幅値上げ 契約容量:6KVA 1か月使用料:500kwh(うち無料充電100Kwh)のケースだと約6500円の値上げ このケースは、うちの20 ...(⇒記事を読む)
「繰上弁済はすべきなのか」 2023年3月17日 (カテゴリ: ローン) タグ: 繰上弁済 3基目の風力発電所を建設中なので、手元資金はカツカツ。 でも、それが終わればキャッシュフローは安定してきて次第に資金の余裕も出てくる見込み。 そのとき繰上弁済をすべきなのか考えてみた。 ...(⇒記事を読む)
「公庫へ3度目のチャレンジ 成功しました!②」 2022年10月28日 (カテゴリ: ローン, 太陽光) タグ: 日本政策金融公庫 以前のブログにも書いたが、8月に信販からソーラーローンを断られたのだが、今回公庫はOKとなった。 信販と公庫の判断の違いは何だろう。 自分の再エネ投資歴は6年だが、依然として単年度の損益は大幅赤字。これは提出 ...(⇒記事を読む)
「信販金利が上がっている」の巻 2022年7月23日 (カテゴリ: ローン, 太陽光, 投資) タグ: 信販、アプラス 9基目の信販融資打診を準備中。 業者からは変動金利2.3%、固定金利2.7%と言われている。 2021年7月に借りたときの信販金利は固定で2.2%だったから結構上っている。 日銀は大 ...(⇒記事を読む)
「娘からの借金 印紙税節約にチャレンジ」の巻 2022年4月26日 (カテゴリ: ローン, 未設定) タグ: 収入印紙、みんなの電子署名 娘からの借金で中古物件を買うという話。 現在は名義変更に向けていろいろ手続き中。そのうちまた書きます。 お金の貸し借りは口約束ではトラブルのもと。家族間でもそれは同じ。 ということで ...(⇒記事を読む)
「娘から借金して中古物件を購入するぞ③」の巻 2022年4月9日 (カテゴリ: ローン, 太陽光, 投資) タグ: 中古、借金 今回の借金は一時的な運転資金ではなく、10年ローン。 はたして娘はOKしてくれるのか。 娘いわく「ちょうど資産運用したいと考えていたけれど、よく分からないからパパに任せる」ということで、あっさり応諾。 ...(⇒記事を読む)
「最近嫁が優しくなった??」の巻 2022年3月7日 (カテゴリ: ローン, 太陽光, 投資) タグ: エネルギー、自給 このままロシアへの制裁が続けば電気料金もガス料金ももっと上がるのは間違いない(ロシアと商売することは悪いことだというレッテルがはられてしまったから、そう簡単には元には戻らないと思う)。 人間生きていくうえで欠かせな ...(⇒記事を読む)
「風力発電の真実~9月の発電実績」の巻 2021年10月2日 (カテゴリ: ローン, 風力発電) タグ: 温暖化 下北半島北部の小型風力発電所の9月の発電実績です。 1号基 1,700kwh 平均風速 3.37m (昨年9月は、2,846kwh 4.03m) 2号基 2,290kwh 平均風速 3.69m (昨年9 ...(⇒記事を読む)
「再エネ事業の借入比率」の巻 2021年8月26日 (カテゴリ: ローン, 投資) タグ: インフラ投資法人、小口不動産投資 再エネ事業の借入比率は現在約45%で、借入残高は約8400万円。 良くもこれだけ貸してくれたものだと思うのだが、一方で借入金によるレバレッジ効果を有効に活用しないと再エネ投資もそれほど美味しくはない。 個人と ...(⇒記事を読む)
最近のコメント