副収入への課税は庶民いじめか? 2025年6月18日 (カテゴリ: 会計) ツイート ぼっちキャンプのブログで結構な収入を得られるようになった会社員が、税務調査を受けて追徴されたことについて、「庶民いじめはやめてほしい」と書いていた。 ちょっと待て! 暇ではない税務署の調査を受けるくらいだから、結構稼いでいたと思われる。 「庶民いじめ」という表現はキャッチーだが、悪いのは申告しないほうだ。 脱税して弱い者ぶっても、世の中は味方してくれないと思うのだが。 « 前の記事へ ツイート 関連記事 解体等積立金の仕訳 さて、解体等積立金はどう仕訳するのか? 40年前に取得した簿記3級の頭で考えてみた。 解体等積立金は、言葉通 記事を読む 「確定申告前に入力漏れをチェック」 全ての入出金をひとつの事業用口座でやっていれば、入力漏れや重複入力の心配はあまりないのだが、別口座での振込みや現金払いをしている場合、「事業 記事を読む 漁業補償費は経費にならない?? 昨日の読売新聞に、「洋上風力6億円申告漏れ」という記事が出た。 申告漏れの要因は、県の漁協組合に支払った協力金が経費と認められなかった 記事を読む いよいよ解体等積立金の天引きが始まった! 2015年3月30日連系、Fit価格32円の発電所の解体等積立金の天引きが始まった。 この発電所は昨年6月に中古で購入。 もちろ 記事を読む 「事業主貸と事業主借の差額」 今回は会計ネタ。 事業主貸と事業主借という勘定科目は積みあがっていくだけで減ることはない。 だから、会計ソフ 記事を読む 漁業補償費は経費にならない?② 記事には、漁業補償費を受け取った県漁協組合側にも申告漏れを指摘したと書かれている。 どうもこのあたりにヒントがありそうだ。 &n 記事を読む 「片手間の不動産所得の帳簿付けはどうする」 事業所得以外に不動産小口化商品の不動産所得があるのだが、わずかな金額のため帳簿はつけていない。 帳簿を付けないと青色申告控除が受けられ 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル コメントを投稿するにはログインしてください。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。