本日は、駅伝往路の日です。例年であれば自宅前の沿道に人が集ってくる時間ですが、今年は普段どおりの人通りです。正月二日目も穏やかな天気。駅伝は、地元東海大が今年も快走しています。テレビで静かに応援したい
...(⇒記事を読む)
明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします。
元旦ではありますが、嫁さんが仕事のため初日の出も拝みに行かず、普段どおりの朝のルーティンをこなしてから静かに過ごしています。
...(⇒記事を読む)
2020年12月度の今年最後の月間実績を紹介します。
今年度まとめ、11月12月度自宅屋根実績は来年紹介したいと思います。
南関東は、12月は雨はそれほど多くなかったのですが、晴れても雲りがち
...(⇒記事を読む)
先日の小田原の設備に引き続き見学させて頂いた中井町の設備2ヶ所を紹介します。こちらの設備は、どちらもXK社製の架台を採用していて構造もほぼ同じですが、耐風速が異なります。
また今回見学した設備は
...(⇒記事を読む)
鬼越発電所は、ここ一週間ほとんど発電量を記録していません(泣)
ここまで連続して発電を記録しなかった事はありませんでしたので、かなり異常な事態です。
降雪が予測される地域に立地している以上仕方のな
...(⇒記事を読む)
おうちでソーラーシェアリングの施工を行うNシステムさんに今回採用する架台の実物を見学させて頂けるということで、休日を利用して案内してもらいました。
当方で採用するAN社製の耐風速60m/s架台を
...(⇒記事を読む)
おうちでソーラーシェアリングを実現するため、今まで複数の業者さんに見積を作って頂きました。
今回、架台の部分だけ抜粋ものを紹介したいと思います。
構造図を入れない代わりに見積時の価格を
...(⇒記事を読む)
本日、公庫より送付された契約証書に必要事項を記入し返送しました。
別途、2000円の収入印紙と印鑑証明書を別途準備する必要がありますが、それぞれ郵便局の休日窓口、コンビニで入手します。
...(⇒記事を読む)
本日、政策金融公庫東京事務センターより、融資のお知らせが届き、契約証書と必要書類を返送すれば、融資が実行される状態になりました。
10月末に申し込みをしてから、約1ヶ月で融資獲得までこぎ
...(⇒記事を読む)
本日の日経新聞の記事です。
担い手の無い荒廃農地を活用するため、原則農地以外に使用できない第一種農地などを太陽光発電事業を行える様に制度変更を検討する、とあります。荒廃農地の利用について太陽光を取り
...(⇒記事を読む)
執筆:TARO
自宅遊休農地の土地活用探しをきっかけに太陽光発電を始めました。
私が在住する神奈川県西部地区は海も山も近く自然豊かで住みやすい場所です。
反面平地は少なく、けっして太陽光発電向きとは言えませんが、地域に密着した再生エネルギー活動を模索し、収益につなげて行ければと考えています。
最近のコメント