カテゴリー: 太陽光
自分は季節を感じさせる花を見るのが好き。圧倒的に美しければ遠くまで車を飛ばして行く。
一昨年は高遠城址の桜、昨年はひたち海浜公園のネモフィラ。
そして、今年はあしかがフラワーパークの藤。
...(⇒記事を読む)
本当はさっさとFIREしたかったのだが、ずるずるサラリーマンを続けてもうすぐ定年。
老後の2000万円問題は全く気にし なくてよい程度の資金は準備できた。
といっても、現預金は再エネ事業の運転資金ぐらいしかな
...(⇒記事を読む)
前にも書いたと思うが、再エネ事業については、約20年間の新規投資は年齢的に無理ということで、セカンダリーで好条件の物件があればという気持ち。
結局、2024年は小さなセカンダリー発電所3つ購入。3つとも残存期間は約
...(⇒記事を読む)
ブログが途切れたのが2024年のお正月。
能登半島地震はかなりのショックだった。
動画を見ると、揺れたというより地面が動いたという感じ。
おじいちゃん、おばあちゃんに会いに帰省した子
...(⇒記事を読む)
昨年の1月からブログ更新がストップしたままでした。
原因は本業が超忙しくなったから。
定年間際のおじさんをこき使うなと愚痴を言いつつ、真面目に生きていました。
&
...(⇒記事を読む)
リパワリングのプレゼン資料を読んで思ったこと。
①残FIT期間中に現在使っているパワコンは全部交換する必要があるという前提はどうよ?
②本当に発電量は10%もアップするのか?
変換効
...(⇒記事を読む)
昨日、太陽光の仲介サイトからリパワリングの営業電話がかかってきた。
リパワリングについては全く知識はなかったのだが、話を聞いてみると変な話ではないと思った。
興味を持った点は、
①フ
...(⇒記事を読む)
水不足のニュースを聞くようになったが、雨が降らないということは日照時間が長いとい うこと。
10月 、11月 の日照時間は軒並み平年比 2~ 3割増しだったので、ムラ人達には朗報。
しかし
...(⇒記事を読む)
太陽光3号基のパネル洗浄を紹介。
3号基はメンテナンス契約の料金は高いが、パネル洗浄が組み込まれている。
頻度は3年毎なので、今回は2回目。
報告書(下段の写真)をみると、やはり洗浄
...(⇒記事を読む)
しばらく遠隔監視データを見ていなかった中国地方にある太陽光 5号基。
遡ってパワコンのデータをチェックしていたら、11月18日の系統比率が大きく乱れて、 発電量もかなり低かった。
天気を調べてみたら中国山地の
...(⇒記事を読む)
最近のコメント