カテゴリー: 太陽光
約5年半前に稼働したFIT24円の2号基。
施工会社が3年目からのメンテナンスをやめてしまって自己管理をしていた物件。防草シートを信じて放置していたら木が生えていたり近隣から苦情が来たり。このあたりは過去のブログで
...(⇒記事を読む)
EV乗りは充電ポイントを調べて経路を決めたりするのも楽しみの一つだろうが、やはり長距離を走る際は充電は大きなネックだ。
急速充電設備の数を増やすにはどうしたらよいか。
急速充電器は高価で儲からないのだと思う。
...(⇒記事を読む)
EV普及のためのアイディアを勝手に考えてみた。
①1kwhあたり12円くらいの夜間電力料金プランを設定する
戸建てに住んでいる車通勤の人は、夜間充電すれば走行コストが格安になる。リーフはエアコンをつけなければ
...(⇒記事を読む)
EVには土日にしか乗らないので、基本的には自宅太陽光での充電(V2H)で足りるかな。少し距離を乗る際に不安な時は、出かける前に2~3時間ほど倍速普通充電している。充電量は2~3時間で10~15kwh。走行距離にして、暖房
...(⇒記事を読む)
V2HをやるためにEVに乗り始めて1年半。
まだ本業は現役なので、EVに乗るのは土日だけ。その他の日は自宅の蓄電池代わりに繋ぎっぱなし。
電池容量は62kwhと十分なので、晴れれば昼間に使う電気を賄うとともに
...(⇒記事を読む)
再エネをめぐる状況を振り返ると、洋上風力発電が盛り上がっている以外はネガティブな報道が多い1年だった。
ステレオタイプ(古いか?)の言い方をすれば、一般人は自分の住んでいる場所の環境のことしか考えず、国には再エネ発
...(⇒記事を読む)
少し早いが、3Gサービスがもうすぐ終了するということで、4号基の遠隔監視通信機器の交換工事を行なった。
代金は工事代を含めて174,000円+消費税だった。
これが高いのか安いのかはよく分からない。
...(⇒記事を読む)
少し高度の高いところにあり日照もよく収益性の高い5号基。
連系から5年経過して、メンテナンス会社から防草シートの張替えの提案があった。
ザバーンを敷いているので10年は大丈夫だと思っていたのだが、結構破れてい
...(⇒記事を読む)
改正電子帳簿保存法についての記事はずいぶん出ているので、もうチェックしている人も多いと思う。
自分は、
①やよいの青色申告オンラインを使っている(税理士には頼んでいない)
②紙での取引がほとんどだが、オ
...(⇒記事を読む)
今日は、少し高気圧が北に寄っているが、低気圧がかかる九州南部以外はだいたい晴れの予報。
地域的なリスクヘッジということで、太陽光発電所は、北海道(東部)1基,関東1基、中部3基、中国2基と分散し
...(⇒記事を読む)
執筆:yosshi
「私たちは祖先からこの世界を受け継いだのではない。私たちの子孫からこの世界を借りているのだ。だから、我々はこの世界を完璧な状態にして返さなければならない」(ネイティブアメリカンの諺)をエネルギー分野で実践しています。
自宅屋根発電とV2H+低圧太陽光12基+小型風力3基+太陽熱温水器が稼働中で、ソーラーハック生活はver.4.0となりました。
WEBサイト:
http://shinohara2267@yahoo.co.jp
最近のコメント