「所得税が還付されました」の巻 2022年4月3日 (カテゴリ: 太陽光, 確定申告) タグ: 還付金 ツイート 確定申告書提出から約1か月で所得税が還付された。 還付金はサラリーマンとしての半期分のボーナスくらいの金額なので、それはうれしい。 一方、消費税は7基目購入分等の消費税が売上にかかるそれを上回らなかったので、2021年は支払いとなった。何とか2022年は償却資産をゲットして消費税の支払いを軽減したい。 手段は中古物件しかないかなぁ « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 「あしたでんき→自然でんき 乗り換え」の巻 あしたでんきの6月末供給停止を受けて乗り換え先を探した。 検索条件は、「基本料金なし」、「解約金なし」、「エネルギー価格上昇の影響が小 記事を読む 「北海道も出力抑制か」の巻 ゴールデンウイーク中、北海道も出力抑制を行なう可能性があるとは発表された。 個別にはまだ何も通知はないが、どうなっているのだろう? 記事を読む 「再エネの将来は明るくないのか」の巻 再エネをめぐる状況を振り返ると、洋上風力発電が盛り上がっている以外はネガティブな報道が多い1年だった。 ステレオタイプ(古いか?)の言 記事を読む 「発電所に木が生えていた!」の巻 イマイチ思い入れが少ない2基目。 2年半前くらいに施工業者とのメンテナンス契約締結が不調に終わってそのままにしていた。防草シートもキチ 記事を読む 「前払金がショートした ?」 今回も仕訳ネタです。 前回のブログで、風力3号基地完成に伴い、以下のように前払金として処理 していた20年分の地代を前払費用に振り替え 記事を読む 「償却資産税の軽減措置があった」の巻 この軽減措置は自分には関係ないと思っていた。太陽光発電設備については、FIT認定案件は対象外だから、このムラのほとんどの住民も同じだと思う。 記事を読む 「ケーブル盗難、仕訳はどうする?」の巻 アプラスローン付帯の損害保険は被害額の85%しか補償されないので、その差額は損失となる。 その仕訳はどうすればよいのか? &nb 記事を読む 「V2Hへの道⑨~補助金がなくなった??」の巻 東京都の2020年度の「電気自動車等の普及促進事業(外部給電器)」が公表された。 よく読むと個人宅向けのV2H機器は補助の対象から外れ 記事を読む 「SBIソーシャルレンディングの損失補填」の巻 SBIソーシャルレンディングが再エネ業者向け貸付けでやらかしてしまった焦げ付きは、同社が投資家に損失補填をするようだ。 投資の世界では 記事を読む 「ケーブル盗難の売電補償保険金が支払われたが・・」 2022年 9月 4 日夜に発生したケーブル盗難にかかる売電補償の保険金が支払われた。 11月9日に復旧したので、売電停止期間は約2か 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル コメントを投稿するにはログインしてください。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。