「風力発電の真実~11月の発電実績」の巻 2020年12月2日 (カテゴリ: 風力発電) タグ: 発電実績 下北半島北部の小型風力発電所の11月発電実績です。 1号基 7,069kwh×55円×1.1(消費税)=427,674円 平均風速 6.24m 2号基 8,763kwh×55円×1.1(消費税)=530,16 ...(⇒記事を読む)
「風力発電の真実~10月の発電実績」の巻 2020年11月18日 (カテゴリ: 風力発電) タグ: 発電実績 下北半島北部の風力発電所の10月発電実績です。不具合確認中だった2号基も併せて公開します。 1号基 3,812kwh×55円×1.1(消費税)=230,626円 2号基 5,330kwh×55円×1.1(消費 ...(⇒記事を読む)
「風力発電の真実~8月の発電実績」の巻 2020年9月2日 (カテゴリ: 風力発電) タグ: 発電実績 ムラ違いだけれど、ネットではなかなか探せない風力発電所の8月発電実績です。 以前のブログでも触れたけれど、風力発電の実績がネット上でほとんど検索できないのは、太陽光と違って風力発電は設置場所という個別性が強いのと、 ...(⇒記事を読む)
「遺言書を書こうと思う」の巻 2020年4月24日 (カテゴリ: 太陽光, 投資, 風力発電) タグ: 相続 遺言 監視マニアさんのブログで発電所建設中に亡くなったお知り合いの話が書かれていた。 他人事ではなく、ムラのなかでも高齢者の部類に入る自分が新型コロナに感染して今死んでしまったら大変なことになるので、いろいろ考えている。 ...(⇒記事を読む)
「償却資産税の軽減措置が延長されました!」の巻 2020年4月1日 (カテゴリ: 太陽光, 風力発電) タグ: 新型コロナウイルス 償却資産税 償却資産税の軽減措置といっても、FIT認定の太陽光発電設備は対象外なので、このムラの大多数の住民には関係のない話でスミマセン。 内容は小型風力発電設備を令和2年3月末までに取得した場合は、償却資産税が当初3年間25 ...(⇒記事を読む)
「新型コロナウイルスの影響が出ました」の巻 2020年2月5日 (カテゴリ: 風力発電) タグ: 新型コロナウイルス 上海 話を進めている風力2基の風車は上海の会社に製作を依頼中です。 1月31日にコンテナ船で出荷の予定でしたが、新型コロナウイルスの影響で出荷ができなかったとの連絡がありました。 中国事情に詳しい人によれば、2月1 ...(⇒記事を読む)
「風力発電に対する金融機関の目線」の巻 2020年1月4日 (カテゴリ: 太陽光, 投資, 風力発電) タグ: 洋上風力発電 小型風力発電ではなかなか融資を受けることができない。一方で1千億円を超える洋上風力発電プロジェクトが複数進められている。洋上風力発電設備の建設に必要な資金は金融機関や商社、電力会社等が積極的に出すわけだけれど、この違いは ...(⇒記事を読む)
「なぜここまで太陽光発電は盛り上がったのかランキング」の巻 2019年12月31日 (カテゴリ: FIT, 太陽光, 投資, 風力発電) 現在、ハードルの高い小型風力発電に取り組んでいる身として、太陽光発電がここまで盛り上がった理由がいっそう見えてきたのでランキング形式でまとめてみた。 第1位 20年間の収支をほぼ見通すことができる。売上も費用も概ね ...(⇒記事を読む)
「償却資産税の軽減措置があった」の巻 2019年12月30日 (カテゴリ: FIT, 太陽光, 風力発電) タグ: 償却資産税 軽減措置 この軽減措置は自分には関係ないと思っていた。太陽光発電設備については、FIT認定案件は対象外だから、このムラのほとんどの住民も同じだと思う。 ところが、先日太陽光発電設備を設置している自治体から償却資産税の申告書類 ...(⇒記事を読む)
「風力発電の難しさを知る」の巻 2019年10月12日 (カテゴリ: 投資, 風力発電) 台風19号が近づいてきている。台風が来ると発電量が増えるという風力発電の立場は微妙だけど、それはさておき、実際に風力発電投資に取り組んでみて分かった難しさについて触れてみたい。 ①風力発電の場合に信販会社を使えると ...(⇒記事を読む)
最近のコメント