「風力発電の真実~1月、2月の発電実績」 2023年3月4日 (カテゴリ: 風力発電) タグ: 発電実績 下北半島北部の小型風力発電所の発電実績復活です。 チェンジが風力発電所の発電実績を公開し始めたので、自分は昨年12月で公開はおしまいとしていた。でも、チェンジが破綻してHPが見られなくなってしまったので、復活させる ...(⇒記事を読む)
「チェンジ・ザ ・ワールド破産で思うこと」 2023年3月3日 (カテゴリ: 風力発電) タグ: チェンジ・ザ・ワールド すでにブログに書いている人もいるが、ワットストアの チェンジ・ザ・ワールドが破産した。 チェンジのビジネスモデルは面白いと感じていたが、同社の風力発電所の想定発電量は過大ではないかと思いブログで注意喚起をするつもり ...(⇒記事を読む)
「風力発電所が出来るまでを紹介します。」第4回 2023年2月3日 (カテゴリ: 風力発電) 農転について12月 中旬に開催された地元の農業委員会にかけられ、 1月半ばに正式に認められた。 地上権の登記は来週 くらいに完了。 事業認定変更の申請は 12月からやっ ...(⇒記事を読む)
「風力発電の真実~12月は10,000kwh越え」の巻 2023年1月1日 (カテゴリ: 未設定, 風力発電) タグ: 発電実績 下北半島北部の風力2号基の12月の発電量が10,000kwhを突破した。 少し前のブログで発電量には一喜一憂しないと書いたが、昨日(12月最終日)は遠隔監視装置を見ながらひとりで盛り上がっていた。 不調の1号 ...(⇒記事を読む)
「風力発電所が出来るまでを紹介します。」第3回 2022年12月12日 (カテゴリ: 風力発電) 今回は、建設担当者との面談編。 風力発電のID取得者と建設会社は別会社だったが、密接な関係があるようだ。 建設会社の担当者が、電力会社、資源エネルギー庁、農業委員会への手続きを行ってくれるということで、各種書 ...(⇒記事を読む)
「風力発電の真実~11月の発電実績」の巻 2022年12月3日 (カテゴリ: 風力発電) タグ: 発電実績 下北半島北部の小型風力発電所の11月の発電実績です。 1号基 3,327kwh 平均風速 4.38m(昨年11月は、5,726kwh 5.61m) 2号基 6,189kwh 平均風速 6.19m(昨年11 ...(⇒記事を読む)
「風力発電所が出来るまでを紹介します。」第2回 2022年11月26日 (カテゴリ: 未設定, 風力発電) タグ: ID権利 第2回は契約編 契約は、「風車の売買契約」と「建設場所の地上権を含めたID権利の譲渡契約」の2種類。 特に、ID権利なるものに価格がついて売買されるというのが特徴。少なくとも自分の太陽光発 ...(⇒記事を読む)
「風力発電所が出来るまでを紹介します。」第1回 2022年11月25日 (カテゴリ: 未設定, 風力発電) タグ: 資金調達 第1回は、資金調達編。 個人では風力発電所をなかなか保有できないのは、資金調達が難しいから。 資金調達には2段階のハードルがある。 ハードル① 契約時に約6割の支払いを求められ ...(⇒記事を読む)
「風力発電の真実~10月の発電実績」の巻 2022年11月3日 (カテゴリ: 風力発電) タグ: 発電実績 下北半島北部の小型風力発電所の10月の発電実績です。 1号基 3,500kwh 平均風速 4.26m(昨年10月は、3,125kwh 3.99m) 2号基 5,622kwh 平均風速 5.81m(昨年10 ...(⇒記事を読む)
「公庫へ3度目のチャレンジ 成功しました!」 2022年10月28日 (カテゴリ: 風力発電) タグ: 日本政策金融公庫、チェンジ 公庫から融資OKの回答があった。 公庫からの借入は、太陽光(2016年)、風力(2020年)の実績があるから、担当者いわく異例(?)の3度目。再エネ馬鹿オジサンへの支援、感謝します! 申し込み当初には融資はか ...(⇒記事を読む)
最近のコメント