カテゴリー: 太陽光
このテーマは以前も書いたことがあるような気がするが、今回退職金で中古発電所を買った際にも留意した点なので改めて、ということで。
①売却する理由の確認
太陽光発電は20年間の利益はほぼ見込め
...(⇒記事を読む)
今朝から遠隔監視装置(発電見張り番)から30分おきにアラートメールがきている。
太陽光8号基のパワコン5台のうち1台が発電していないようだ。
朝からの天気をみても落雷はなさそうなので、故障
...(⇒記事を読む)
これまでも中古発電所は購入したことがあるので特別感はないのだが、中古物件を購入する大きな理由は、年齢的に20年間の投資は厳しいから。
他にもいくつか理由がある。
①消費税の問題
売上
...(⇒記事を読む)
退職金の運用をどうするかは大きな課題。
銀行では特別金利の定期預金を用意して、顧客獲得を目指しているようだが・・。
今日の新聞には、みずほ銀行が2%(税引前)の3ヶ月物定期預金を9月から販
...(⇒記事を読む)
7月中旬頃に、太陽光13号基の発電情報が突然取れなくなった。
異常な暑さでパワコンが故障したのかと思ったのだが、これまでの経験上、4台のパワコンが同時に止まることは考えにくいのでメンテ業者に調べてもらったら、エコめ
...(⇒記事を読む)
自分が保有している発電所がある場所の7月の日照時間は、
気象庁のデータによれば、軒並み平年比140%~170%
気温が相当高いので発電量はそれほど伸びてはいないが、太陽光発電にとっては良い
...(⇒記事を読む)
再エネ投資歴ももう10年。自宅屋根太陽光を含めれば14年。
所有する発電所の数も増えてきて、売上もそこそこ大きくなってきた。
損益はまだ赤字で本業(サラリーマン)の所得税の還付を受けている
...(⇒記事を読む)
皆さんも同じことを考えていると思う。
梅雨に入って発電量は低下気味。
でも雨は必要。
発電量の低下は、パワコン故障以外はあまり気にならなくなったけどね。
昨
...(⇒記事を読む)
本業の勤務先では副業禁止なので、再エネ事業を法人化して社長になることはできない(サラリーマンが副業で社長になるというのは、かなり格好いいと思うのだが・・)。
しかし、退職後はこの制約がなくなる。
...(⇒記事を読む)
今から低圧やるの?
NHKの記事によれば、工場や住宅の空き地のほか、耕作放棄地などを活用することで設置 コストを抑えられるメリットがあり、まずは兵庫県尼崎市にある金属メーカーの工場向けにおよそ200か所設置して、今
...(⇒記事を読む)
最近のコメント