カテゴリー: 太陽光
太陽光パネルのリサイクルについては、所有者が費用を負担する自動車や家電などのほかのリサイクル関連法との整合性が問題となっているようだ。
でもちょっと待て!
太陽光発電は
...(⇒記事を読む)
金属盗対策法のうち、犯行用具規制はすでに施行されているが、金属くず買受業者への規制強化の施行はこれからのようだ(2025年10月1日から?)。
怪しげな買取業者の存在が銅線ケーブル盗難を誘発して
...(⇒記事を読む)
地球温暖化はメガソーラーのせいだというインフルエンサーがいるようだ。
キャッチーな話題を適当に結び付けて注目を浴びたいだけだろう。
しかし、インフルエンサーのいうことを真に受ける人も多いから厄介だ。
&
...(⇒記事を読む)
資源エネルギー庁への年次報告のなかに、FIT期間終了後の事業継続についての質問が追加されている。
自分は、所有土地上の1号基と5号基は継続、6号基はメンテ会社へ譲渡(契約済)、それ以外は廃棄するだろうと漠然と考えて
...(⇒記事を読む)
昨日の朝から太陽光8号基のパワコン5台のうち1台が停止していたが、今朝メンテ会社が駆けつけてくれて復旧した。
故障ではなかったようで、リセットしたらすぐに復旧したとのこと。
今回はフットワ
...(⇒記事を読む)
このテーマは以前も書いたことがあるような気がするが、今回退職金で中古発電所を買った際にも留意した点なので改めて、ということで。
①売却する理由の確認
太陽光発電は20年間の利益はほぼ見込め
...(⇒記事を読む)
今朝から遠隔監視装置(発電見張り番)から30分おきにアラートメールがきている。
太陽光8号基のパワコン5台のうち1台が発電していないようだ。
朝からの天気をみても落雷はなさそうなので、故障
...(⇒記事を読む)
これまでも中古発電所は購入したことがあるので特別感はないのだが、中古物件を購入する大きな理由は、年齢的に20年間の投資は厳しいから。
他にもいくつか理由がある。
①消費税の問題
売上
...(⇒記事を読む)
退職金の運用をどうするかは大きな課題。
銀行では特別金利の定期預金を用意して、顧客獲得を目指しているようだが・・。
今日の新聞には、みずほ銀行が2%(税引前)の3ヶ月物定期預金を9月から販
...(⇒記事を読む)
7月中旬頃に、太陽光13号基の発電情報が突然取れなくなった。
異常な暑さでパワコンが故障したのかと思ったのだが、これまでの経験上、4台のパワコンが同時に止まることは考えにくいのでメンテ業者に調べてもらったら、エコめ
...(⇒記事を読む)
最近のコメント