「風力発電の真実~5月の発電実績」 2023年6月4日 (カテゴリ: 風力発電) タグ: 発電実績 下北半島北部の小型風力発電所の5月発電実績です。 <1号基> 4,022kwh 平均風速 4.67m (昨年は、4,341kwh 4.79m) <2号基> 3,829kwh 平均風速 ...(⇒記事を読む)
「風力発電所が出来るまでを紹介します。」第10回 2023年6月3日 (カテゴリ: 風力発電) 延び延びになっていた風力3号基が完成した。 連系工事には立ち会うことはできないので、写真と動画を送ってもらった。 土地の所有者は牧場主で、グーグルアースで見るとコンバインの走行跡がはっきり ...(⇒記事を読む)
「電力会社が工事をドタキャン?」 2023年5月26日 (カテゴリ: 風力発電) タグ: 連系 今週初めに連系する予定だった風力3号基。 なんと北海道電力が連系工事をドタキャンした。 自分は直接北海道電力とやり取りしているわけではないので詳しいことは分からないが、いろいろと言い訳して ...(⇒記事を読む)
「風力発電所が出来るまでを紹介します。」第9回 2023年5月11日 (カテゴリ: 風力発電) タグ: 遠隔監視装置 建設中の風力3号基が、5月22日の週にいよいよ連系する。 それまでに自分がやることは、遠隔監視装置に使うSIMカードを入手して業者に送ること。 これまでは業者が全部やってくれていたが、契約 ...(⇒記事を読む)
「風力発電の真実~4月の発電実績」 2023年5月1日 (カテゴリ: 風力発電) タグ: 発電実績 下北半島北部の小型風力発電所の4月発電実績です。 <1号基> 6,090kwh 平均風速 6.33m (昨年は、4,476kwh 4.76m) <2号基> 7,335kwh 平均風速 ...(⇒記事を読む)
「風力発電所が出来るまでを紹介します。」第8回 2023年4月22日 (カテゴリ: 風力発電) タグ: 損害保険 損害保険代理店から風力発電所の保険が新しくなって保険料が大幅に値上がりしたという説明を聞いた。 新しくなったといっても、これまで既存の鉄骨建物用の保険で対応していたものが、専用の保険ができたというもの。 &n ...(⇒記事を読む)
「風力発電所が出来るまでを紹介します。」第7回 2023年4月14日 (カテゴリ: 風力発電) タグ: 損害保険 風力3号基の連系まで約1か月というところまできた。 と思っていたら、さっそく損害保険代理店の社長から電話がかかってきた。 風力1号、2号基とセカンダリーの太陽光8号基でお世話になっているので、当然お願いしよう ...(⇒記事を読む)
「風力発電所が出来るまでを紹介します。」第6回 2023年4月7日 (カテゴリ: 風力発電) 風力3号基の現状は以下の通り。 ①公庫からの借入金(2000万円)が無事入金したので、風車代金の残金(約1500万円)の支払完了。 ②北海道経済産業局から、発電事業計画の認定通知書が届く(認定前に工事を進めて ...(⇒記事を読む)
「風力発電の真実~3月の発電実績」 2023年4月7日 (カテゴリ: 風力発電) タグ: 発電実績 下北半島北部の小型風力発電所の発電実績です。 <1号基> 4,828kwh 平均風速 4.83m (昨年は、5,733kwh 5.18m) <2号基> 6,643kwh 平均風速 6. ...(⇒記事を読む)
「風力発電所が出来るまでを紹介します。」第5回 2023年3月25日 (カテゴリ: 風力発電) タグ: 日本政策金融公庫 風力発電所3号基の建設資金の一部を日本政策金融公庫が貸してくれるということになっていたが、融資実行の条件が地上権と地目変更の登記完了だった。 登記が完了したので早速公庫に行って印鑑を押してきた。 最短で1週間 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント