カテゴリー: 太陽光
確定申告書提出から約1か月で所得税が還付された。
還付金はサラリーマンとしての半期分のボーナスくらいの金額なので、それはうれしい。
一方、消費税は7基目購入分等の消費税が売上にかかるそれを上回らなかったので、
...(⇒記事を読む)
某有名サイトに掲載されている表面利回り13%超の中古物件をシュミレーションしてみた。
物件概要は、36円、3区画一括146kw FIT残期間12年 税抜き4,600万円
年間発電量 158,264kwh (過
...(⇒記事を読む)
地震による発電所停止と気温低下により3月21日に東京電力菅内で電力需給ひっ迫警報が出された。
V2H(ビーグルトゥホーム)は、停電時に電気自動車(EV)の電気を家に戻して2日程度は支障なく生活できるというもの。
...(⇒記事を読む)
メンテ会社から3号基のパネルが1枚破損しているとの連絡があった。
パネルの破損は事業開始以来初めて。
具体的には写真の通り。飛び石っぽいけれど、原因は不明(カラスが石を落とした??)
短絡火災が
...(⇒記事を読む)
このままロシアへの制裁が続けば電気料金もガス料金ももっと上がるのは間違いない(ロシアと商売することは悪いことだというレッテルがはられてしまったから、そう簡単には元には戻らないと思う)。
人間生きていくうえで欠かせな
...(⇒記事を読む)
そろそろ所得税還付の時期だが、事業所得を赤字にして給与所得の所得税を節税するのは再エネ事業をやる楽しみのひとつ。
でも、損益通算のメリットは所得税だけじゃない。
住民税も課税総所得にかかっ
...(⇒記事を読む)
3月の下旬に別の用事があって7号基の近くに行くことになったので、ついでに除草対策をしようと考えている。
保守会社とのメンテナンス契約は、年1回の除草。
昨年7月連系で、草刈りは11月の1回でなんとかなったけれ
...(⇒記事を読む)
約5年半前に稼働したFIT24円の2号基。
施工会社が3年目からのメンテナンスをやめてしまって自己管理をしていた物件。防草シートを信じて放置していたら木が生えていたり近隣から苦情が来たり。このあたりは過去のブログで
...(⇒記事を読む)
EV乗りは充電ポイントを調べて経路を決めたりするのも楽しみの一つだろうが、やはり長距離を走る際は充電は大きなネックだ。
急速充電設備の数を増やすにはどうしたらよいか。
急速充電器は高価で儲からないのだと思う。
...(⇒記事を読む)
EV普及のためのアイディアを勝手に考えてみた。
①1kwhあたり12円くらいの夜間電力料金プランを設定する
戸建てに住んでいる車通勤の人は、夜間充電すれば走行コストが格安になる。リーフはエアコンをつけなければ
...(⇒記事を読む)
執筆:yosshi
「私たちは祖先からこの世界を受け継いだのではない。私たちの子孫からこの世界を借りているのだ。だから、我々はこの世界を完璧な状態にして返さなければならない」(ネイティブアメリカンの諺)をエネルギー分野で実践しています。
自宅屋根発電とV2H+低圧太陽光8基+小型風力3基+太陽熱温水器が稼働中で、ソーラーハック生活はver.4.0となりました。
WEBサイト:
http://shinohara2267@yahoo.co.jp
最近のコメント