「4月16日、中国電力は出力制御したのか?」の巻 2022年4月17日 (カテゴリ: 太陽光) タグ: 出力制御、中国電力 ツイート 太陽光1号基と5号基は中国電力管内にある。 稼働してから約6年と5年だが、初めて出力制御実施の可能性メールが届いた。 で、実際4月16日に出力制御したのか。 先ほど遠隔監視装置の前日発電レポートがメールで届いたのが、発電量はいつもの晴天日より多いような気がする。 それとも発電はしたけれど、売電はできなかったということか。 遠隔監視装置の数字と出力制御の関係はよく分からない。 出力制御実施の翌営業日に中国電力のHPで報告すると書いてあるので、月曜日に調べてみよう。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 「充電式草刈りを遠方発電所に置いてくるのはあり?」の巻 唯一メンテナンス契約を結んでいない自宅から450㎞離れた2号機。3年近く放置していたら木が生えていたという話は過去ブログを読んでください。画 記事を読む 「山林を相続しているかもしれない」の巻 太陽光1号基の所在地は相続した田舎の土地なのだが、その近くに住んでいる遠い親戚から電話があった。 電話の内容は、「あなたの曽祖父が山林 記事を読む 「ケーブル盗難の売電補償保険金が支払われたが・・」 2022年 9月 4 日夜に発生したケーブル盗難にかかる売電補償の保険金が支払われた。 11月9日に復旧したので、売電停止期間は約2か 記事を読む 「公共施設屋根上のセカンダリ案件」 久しぶりに太陽光の仲介サイトを見たら名古屋の公共施設屋根上のセカンダリ案件が数件まとめて掲載されていた。 太陽光1号基が軌道に乗り始め 記事を読む 「地域的リスクヘッジ」の巻 2020年の売上はまだ確定していないが、会計ソフトの売上先円グラフを見てみた。 正直なところ地域的リスクヘッジを考えたのは北海道だけだ 記事を読む 「晴れの国は今日も曇り」の巻 1号基と5号基は、「晴れの国」にあるのだが、8-9月の発電量は残念な状態。 気象庁のデータによれば、過去30日の日照時間は、平年比50 記事を読む 「車を業務用に変更して減価償却するぞ!」の巻 片道450㎞離れた2号基の充電草刈り旅はブログに書いたのでぜひ読んでください。 その際、隣家からしっかり管理してほしいと言われたので、 記事を読む 「V2Hへの道③ 60Aに変更」の巻 ニチコンVCG-663CN3導入準備のため、公表済のカタログの記載に従って契約アンペアを60Aに変更することにした。 「あしたでんき」 記事を読む 「天然の蓄電池」の巻 恥ずかしながら揚水発電所というものを初めて知った。 電気を使って水をくみ上げて、落水の力で発電するというものだが、永久機関が成立しない 記事を読む 「損害保険の受け取り実績」の巻 再エネ投資を始めて6年半。 損害保険金の受け取り状況は以下のとおり(年数は連系後)。 ①風力2号基 建屋破損(暴風) 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル コメントを投稿するにはログインしてください。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。