カテゴリー: 太陽光
今日はせっかくの祝日なのに天気が悪い。
ただし、北海道の太陽光6号基は何とか頑張ってくれそうだ。
自分は混雑・行列・渋滞が嫌いなので、このような日に敢えて外出するようにしている。
&
...(⇒記事を読む)
再エネ投資を始めて6年半。
損害保険金の受け取り状況は以下のとおり(年数は連系後)。
①風力2号基 建屋破損(暴風) 約89万円・・・1年目
②太陽光3号基 パネルの破損(飛び石?) 約2
...(⇒記事を読む)
ケーブル盗難後の復旧工事の際に、監視カメラを設置するので、今後電気代が少し高くなるが良いですか? とメンテナンス業者から言われた。
監視カメラの設置費用は全部メンテナンス業者が負担してくれるということだった。
...(⇒記事を読む)
ケーブル盗難から2か月、ようやく7号基が復旧した。
アプラスローン付帯の売電補償保険は連系から1年で切れていたから、2か月分の売電料金約20万円が丸々損失になると、かなりガッカリしていた。
...(⇒記事を読む)
以前のブログにも書いたが、8月に信販からソーラーローンを断られたのだが、今回公庫はOKとなった。
信販と公庫の判断の違いは何だろう。
自分の再エネ投資歴は6年だが、依然として単年度の損益は大幅赤字。これは提出
...(⇒記事を読む)
9月4日頃にケーブルの盗難にあった7号基。もうすぐ2か月が経つがまだ復旧していない。
原因が東京電力が忙しいとかで工事に立ち会ってくれないこと。
盗難から10日で支払われた損害保険とは比べものにならない(やる
...(⇒記事を読む)
公庫の担当者の第一声は、「今回の審査は厳しいものになります」。
理由は、事業としての借入残高が膨らんでいることと、公庫の国民生活事業としてここまで融資をするかという公庫としての基本的な姿勢の問題ということだった。
...(⇒記事を読む)
面談に移行するということは、書類審査では落ちなかったということか?
気が合って対応が良かった担当者は転勤していた。新しい担当者はどんな人だろう?
と思いつつ、
面談のときに持ってきて欲しいと言われた書類
...(⇒記事を読む)
8月にアプラスから融資を断られ、再エネ投資は終わりにしようと思っていた。あとはサラリーマンを定年まで全うするのみと考えていたら、やっぱり楽しくないんだね。
不動産小口化商品投資をやってはいるが定期預金みたいな感じ。
...(⇒記事を読む)
もう皆さんは雑所得300万円問題の国税庁通達案が変更されたことはもう知っていると思う。
詳しい内容は他のブロガーが書いているのでここでは省略。
ビックリしたことが二つあるので書いてみたい。
...(⇒記事を読む)
最近のコメント