タグ: 日本政策金融公庫
日本政策金融公庫から、発電所が出来たら提出してくださいと言われていたもの2つ。
①電力会社と電力受給契約が始まったことがわかる書類
②設備の場所がわかる地図
①は、電力会社によって名
...(⇒記事を読む)
風力発電所3号基の建設資金の一部を日本政策金融公庫が貸してくれるということになっていたが、融資実行の条件が地上権と地目変更の登記完了だった。
登記が完了したので早速公庫に行って印鑑を押してきた。
最短で1週間
...(⇒記事を読む)
以前のブログにも書いたが、8月に信販からソーラーローンを断られたのだが、今回公庫はOKとなった。
信販と公庫の判断の違いは何だろう。
自分の再エネ投資歴は6年だが、依然として単年度の損益は大幅赤字。これは提出
...(⇒記事を読む)
面談から10日が経過したがまだ反応はない。
断りなら早めに返事が欲しいと伝えているから、反応がないのは検討中ということか?
黙っていてもしょうがないので、追加の資料を送ってアピールした。
...(⇒記事を読む)
公庫の担当者の第一声は、「今回の審査は厳しいものになります」。
理由は、事業としての借入残高が膨らんでいることと、公庫の国民生活事業としてここまで融資をするかという公庫としての基本的な姿勢の問題ということだった。
...(⇒記事を読む)
面談に移行するということは、書類審査では落ちなかったということか?
気が合って対応が良かった担当者は転勤していた。新しい担当者はどんな人だろう?
と思いつつ、
面談のときに持ってきて欲しいと言われた書類
...(⇒記事を読む)
8月にアプラスから融資を断られ、再エネ投資は終わりにしようと思っていた。あとはサラリーマンを定年まで全うするのみと考えていたら、やっぱり楽しくないんだね。
不動産小口化商品投資をやってはいるが定期預金みたいな感じ。
...(⇒記事を読む)
執筆:yosshi
「私たちは祖先からこの世界を受け継いだのではない。私たちの子孫からこの世界を借りているのだ。だから、我々はこの世界を完璧な状態にして返さなければならない」(ネイティブアメリカンの諺)をエネルギー分野で実践しています。
自宅屋根発電とV2H+低圧太陽光8基+小型風力3基+太陽熱温水器が稼働中で、ソーラーハック生活はver.4.0となりました。
WEBサイト:
http://shinohara2267@yahoo.co.jp
最近のコメント