題名は大げさだが、太陽光 2号基(敷地に置いてある草刈道具を回収)、8号基(昨年買ったセカンダリ)の視察と昔の会社の仲間との飲み会を組み合わせるという話。
日程は 1泊 2日 で今回は車中泊に挑
...(⇒記事を読む)
結果は、大成功。
Googleアカウントの同期機能を使えばデータが消えてしまうことはない。
この辺りはネットに詳しく解説してあるので省略。
写真データが消えてしま
...(⇒記事を読む)
今日はDIYネタ。
事業もそうだが、普通の生活でも固定費を安易に増やすのは禁物。
と、考えるタイプで、スマホはIIJの格安SIMをずっと使っている。
通信料金は夫婦で月2000円程度
...(⇒記事を読む)
(ひとつ前のブログの続き)
仲介サイトにアクセスしたところ、公共施設屋根上のセカンダリ案件については問い合わせ件数がほとんどないではないか。
なんで?
ということ
...(⇒記事を読む)
久しぶりに太陽光の仲介サイトを見たら名古屋の公共施設屋根上のセカンダリ案件が数件まとめて掲載されていた。
太陽光1号基が軌道に乗り始めて、再エネ事業を拡大しようといろいろ案件を探していた2016
...(⇒記事を読む)
9月の風力発電所3基の発電実績です。
<下北の1号基>
1,656kwh 3.17m (先月)3,001kwh 3.94m
<下北の2号基>
2,507kwh 3.73m
...(⇒記事を読む)
2027年に北海道千歳市で次世代半導体を量産することになっているラピダスの消費電力量は、北海道全体の消費電力量を大幅に押し上げることになるそうだ。
工場は365日24時間稼働
...(⇒記事を読む)
この時期恒例の情報交換ゴルフ。
早起きは得意。ゴルフのスタート時間も早くなかったので、高速道路と一般道を大体半々で組み合わせて片道160kmのEVエコランにチャレンジ。
外気温は22~23
...(⇒記事を読む)
3Dプリンター住宅で高原に別荘を、という話の続き。
3Dプリンター住宅実現のネックは?
①日本の建築基準法はコンクリートだけの住宅を認めていない(鉄
...(⇒記事を読む)
再エネマネーでJRAの株主になった風力発電会社の社長さんに調子に乗ってはダメとブログで書いたばかりなのにこの題名かとsun33さんに怒られそうなのだが・・。
先日、日本でも3Dプリンターを使った
...(⇒記事を読む)
執筆:yosshi
「私たちは祖先からこの世界を受け継いだのではない。私たちの子孫からこの世界を借りているのだ。だから、我々はこの世界を完璧な状態にして返さなければならない」(ネイティブアメリカンの諺)をエネルギー分野で実践しています。
自宅屋根発電とV2H+低圧太陽光8基+小型風力3基+太陽熱温水器が稼働中で、ソーラーハック生活はver.4.0となりました。
WEBサイト:
http://shinohara2267@yahoo.co.jp
最近のコメント