自宅屋根のFIT48円が来年3月までということで、東京電力から終了のお知らせが来た。
卒FITの候補は、スマートテック社、ENEOS、東京ガスの3社に絞っていたけれど、特にサービスの差はないとい
...(⇒記事を読む)
月2000円での高速充電し放題サービス(日産のZESP2)が終了してしまった。
以前からこのサービスは行き詰まるという意見は根強かったし、充電し放題サービスで充電したリーフを家につないで電気料金
...(⇒記事を読む)
資源エネルギー庁が太陽光発電の分割案件を問題視し、2014年までさかのぼって調査すると発表した。
自分の5基目(2017年から稼働)は原野を切り開いて複数基設置したもののひとつで、おそらく分割案
...(⇒記事を読む)
中国地方のある県に2016年に設置した記念すべき1号基。きっかけは相続した土地の雑草対策だったことはすでにブログに書いたのでぜひ読んでください。
当時は儲けなどは考えておらず、近隣苦情がおさまれ
...(⇒記事を読む)
発電側基本料金が導入される方向になった。負担増となるのはFIT価格29円以上の物件と言われている。
ということは、減価償却が進んだFIT残存期間17年前後の中古物件が市場に出てくるだろうと思って
...(⇒記事を読む)
台風19号が近づいてきている。台風が来ると発電量が増えるという風力発電の立場は微妙だけど、それはさておき、実際に風力発電投資に取り組んでみて分かった難しさについて触れてみたい。
①風力発電の場合
...(⇒記事を読む)
「太陽光発電の2階建て投資」とは、ソーラーシェアリングではなく、インフラ投資法人の投資信託を買って、それを担保に借金をして、さらに太陽光発電投資をするという自分が考えた手法。
実際に、金融公庫に
...(⇒記事を読む)
経産省が、8月に再生可能エネルギー大量導入・次世代電力ネットワーク小委員会において、第3次中間整理を公表した。
議論の方向性をまとめてみた。
①2020年以降できるだけ早い時期に、送配電関
...(⇒記事を読む)
ムラ違いだけど、再生エネルギーとして興味のある風力発電についていろいろ検討して見えてきたことをできるだけ数字をあげて書いてみたい。
紹介サイトに出されている風力発電の案件は、太陽光発電ならばすぐ
...(⇒記事を読む)
2023年問題といってもFIT制度のことではない。2023年10月に導入されるインボイス制度のこと。先の話なのでまだ考えていない人も多いと思うが、懐に入るはずであった消費税(益税)を受け取ることができ
...(⇒記事を読む)
最近のコメント