カテゴリー: 太陽光
V2H導入費用が概ね確定した。導入を考え始めたときの予算との差を見ながら振り返ってみたい。
①EV(中古リーフ)の購入費用
当初予算215万円 →→→→ 256万円
車の運転は趣味でもあるので、少し奮発
...(⇒記事を読む)
ニチコンのEVパワーステーションVCG-663CN3の発売がV2Hを導入することを決めたきっかけになったのだが、それから約1年。現在VCG-663CN3の納入待ちの段階。
どのような放充電のパターンが自分のライフス
...(⇒記事を読む)
ニチコンのEVパワーステーションVCG-663CN3を業者を通じて発注したところ、納期は1か月という回答。理由は新型コロナの影響とのこと。
EVパワーステーション工事の際には電気自動車が必要ということで、お金をかき
...(⇒記事を読む)
3社にEVパワーステーション設置工事の見積りを依頼していたが、結局10年前に太陽光パネル工事をやってもらったところに決定。決め手は、価格と家の構造を理解してくれていたこと。
webサイトで大きく宣伝していたところは
...(⇒記事を読む)
新型コロナの影響で多くの工場が止まっている影響も大きいと思うけれど、結構な日数だね。
九州電力が出力制御する日でも化石燃料を燃やして発電している地域もある。技術的にはいろいろあるのだろうが、融通しあえればもっと二酸
...(⇒記事を読む)
飲食業を中心とした困窮状況を見ていると、いろいろあるけれどサラリーマンも悪くはない。給料はこの騒ぎで減るだろうけれど、すぐに首になるわけではない。
今のところ断られていない融資もサラリーマンとしての収入を評価されて
...(⇒記事を読む)
東京都の2020年度の「電気自動車等の普及促進事業(外部給電器)」が公表された。
よく読むと個人宅向けのV2H機器は補助の対象から外れたようだ。20万円くらいをあてにしていたのでがっかり。
車検はもう1年ある
...(⇒記事を読む)
昨日4号基のメンテナンスを依頼している会社からマスクが1箱送られてきた。防草シートの輸入で中国企業と取引がある関係で入手できたそうだ。
マスクはずっと入手できておらず、使い捨てのものを直射日光で消毒?して3回ずつ再
...(⇒記事を読む)
紀伊半島某県に2,3,4号基がある。この3-4月発電量が残念な結果だった。そんなに天気は悪かったかな。
2号基 4998kwh 前年同月比▲15.9%
3号基 7112kwh 前年同月比▲10.1%
4
...(⇒記事を読む)
監視マニアさんのブログで発電所建設中に亡くなったお知り合いの話が書かれていた。
他人事ではなく、ムラのなかでも高齢者の部類に入る自分が新型コロナに感染して今死んでしまったら大変なことになるので、いろいろ考えている。
...(⇒記事を読む)
最近のコメント