カテゴリー: 太陽光
台風7号の影響で停電によリダウンした太陽光8号基。
16日に入って復旧した。
ところで、遠隔監視装置の情報を見ると16日の午前2時~2時半までの間に9kwh程度発電したことになっている!
...(⇒記事を読む)
中部電力管内に4基太陽光発電所がある。
台風7号が紀伊半島直撃ということで心配していたところ、朝8時に8号基の遠隔監視装置から計測データが受信できないというメールがきて、データの受信の再開メールが来ない。
雨
...(⇒記事を読む)
お盆休みは台風が来るということで、初日に山梨に遊びに行ってきた。
「日照時間は日本一」という看板は見たが、太陽光発電所はほとんど見かけず、一か所だけ、擁壁に上手にパネルを張っていたところが見えただけだった(写真は撮
...(⇒記事を読む)
しばらく太陽熱温水器のことを書いていなかったので、日照時間が長かった7月の状況を報告。
この時期は、1日太陽が照れば160リットルの水が50℃以上になる。
毎日湯船にお湯を張って入浴するので、洗い物に使う分を
...(⇒記事を読む)
恒例になっている軽井沢日帰り旅行。
ついでに発電所を視察して旅費を経費にしてしまおうと思ったのだが、これは無理。
理由は、軽井沢には太陽光発電所が無いから。
理由はよく知らないが、土
...(⇒記事を読む)
NTTアノードエナジー、九州電力、三菱商事が、再エネの主力電源化と出力制御の低減に向けて、福岡に出力1.4MW/容量」4.2MWhの系統用蓄電システムを設置し、本格的な運用を開始したという記事が出た。
素晴らしい!
...(⇒記事を読む)
この猛暑の中での草刈りはやめたほうがいいと思うが、外出する場合には水分補給は必須。
少し前から気になっていたのだが、炭酸飲料可の断熱ボトルを買ってみた。
新しいジャンルの商品は、発売されて
...(⇒記事を読む)
「再エネ視察、道東ひとり旅」の目的のひとつが、好きな音楽を聴きながら広大な大地の中をドライブするというもの。
学生時代に友人4人組で北海道を車で1周した際にビリー・ジョエルをよく聴いたのだが、今でもビリー・ジョエル
...(⇒記事を読む)
久しぶりのgoodニュース
「国交省は再エネの送電網として、鉄道架線を活用する検討に入つた。地域間をつなぐ鉄道 架線を使えば、効率的な送電が可能になる。関連法令を見直し、2030年度までの実用化 を目指す方針。」
...(⇒記事を読む)
根室エリアの番外編
電車すれ違いのために6分停車した茶内駅(川柳風に、ルパン三世いなきゃ普通の無人駅)
明治公園のサイロ(雰囲気があって、北海道にキター!と気分が高揚した)
北方領土に思
...(⇒記事を読む)
最近のコメント