カテゴリー: 太陽光
6号基の定期点検でパネル破損がみつかった。
写真では、残雪なのか割れなのかよく分からないが、飛び石だろうか。
ちなみに、太陽光8基(最長6年)でパネル破損は2回目。
定期点検レポート
...(⇒記事を読む)
2024年から工場や倉庫の屋根太陽光の FIT価格 を2~ 3円高 くするという制度ができるという記事が出た。
自分も5、6年前に、工場の屋根に設置した発電所購入を検討したことがあった。
メリットは何といって
...(⇒記事を読む)
2022年 9月 4 日夜に発生したケーブル盗難にかかる売電補償の保険金が支払われた。
11月9日に復旧したので、売電停止期間は約2か月。
11 月末に保険金請求したが、請求の際に提出 した資料は、前年と今年
...(⇒記事を読む)
昨年の夏頃からテレビにブロックノイズが入り始めていた。
テレビもアンテナ設備も古くなってきていたし、ノイズも時々だったのであまり気にしていなかった。
ところが、テレビを買い替えても症状は直 らず、時間帯によっ
...(⇒記事を読む)
冬型の気圧配置は、北海道・東北地方北部では強風が吹き、太平洋側は晴れるので、再エネ発電には悪くない。日照時間は短いけどね。
(日本海側の方、ごめんなさい)
ただし、寒波が強力になると、山があまり高くないところ
...(⇒記事を読む)
今日はせっかくの祝日なのに天気が悪い。
ただし、北海道の太陽光6号基は何とか頑張ってくれそうだ。
自分は混雑・行列・渋滞が嫌いなので、このような日に敢えて外出するようにしている。
&
...(⇒記事を読む)
再エネ投資を始めて6年半。
損害保険金の受け取り状況は以下のとおり(年数は連系後)。
①風力2号基 建屋破損(暴風) 約89万円・・・1年目
②太陽光3号基 パネルの破損(飛び石?) 約2
...(⇒記事を読む)
ケーブル盗難後の復旧工事の際に、監視カメラを設置するので、今後電気代が少し高くなるが良いですか? とメンテナンス業者から言われた。
監視カメラの設置費用は全部メンテナンス業者が負担してくれるということだった。
...(⇒記事を読む)
ケーブル盗難から2か月、ようやく7号基が復旧した。
アプラスローン付帯の売電補償保険は連系から1年で切れていたから、2か月分の売電料金約20万円が丸々損失になると、かなりガッカリしていた。
...(⇒記事を読む)
以前のブログにも書いたが、8月に信販からソーラーローンを断られたのだが、今回公庫はOKとなった。
信販と公庫の判断の違いは何だろう。
自分の再エネ投資歴は6年だが、依然として単年度の損益は大幅赤字。これは提出
...(⇒記事を読む)
執筆:yosshi
「私たちは祖先からこの世界を受け継いだのではない。私たちの子孫からこの世界を借りているのだ。だから、我々はこの世界を完璧な状態にして返さなければならない」(ネイティブアメリカンの諺)をエネルギー分野で実践しています。
自宅屋根発電とV2H+低圧太陽光8基+小型風力3基+太陽熱温水器が稼働中で、ソーラーハック生活はver.4.0となりました。
WEBサイト:
http://shinohara2267@yahoo.co.jp
最近のコメント