「地域的リスクヘッジ」の巻 2020年12月23日 (カテゴリ: 太陽光, 風力発電) タグ: リスクヘッジ ツイート 2020年の売上はまだ確定していないが、会計ソフトの売上先円グラフを見てみた。 正直なところ地域的リスクヘッジを考えたのは北海道だけだったけれど、結果としては上手くいったのかもしれない。 北海道でもう1基やって、旅行がてら草刈りをやりに行くというのを夢見てます。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 「不動産小口化商品、初めての償還」の巻 再生可能エネルギー投資はインフレに弱いから、これからはインフレヘッジが必要と言いながら大したことはできていないが、1年くらい前から少しだけ不 記事を読む 「消費税が軽減されたらどうなる?」の巻 新型コロナウイルスへの対策として消費税減税が話題になっているけど、消費税が減税されたらどうなるのか考えてみた。 免税事業者は懐に入れて 記事を読む 「中古物件は本当に面白いのか」の巻 新規の太陽光発電事業は準備期間と後始末期間を含めると約21年の投資となる。もっと短く手っ取り早くと中古物件を検討する人もいると思う。そこで実 記事を読む 「風力発電の真実~11月の発電実績」の巻 下北半島北部の小型風力発電所の11月の発電実績です。 1号基 5,746kwh 平均風速 5.63m(昨年11月は、7,182kwh 記事を読む 「損害保険の受け取り実績」の巻 再エネ投資を始めて6年半。 損害保険金の受け取り状況は以下のとおり(年数は連系後)。 ①風力2号基 建屋破損(暴風) 記事を読む 「V2Hの真実~1年経って収支はどうなの?」の巻 昨年の7月に、卒FITの屋根太陽光(サンヨー5.8kw)、新古リーフe+、ニチコンのEVパワーステーション(安いほう)で念願のV2Hを開始。 記事を読む 「ザバーンも5年でボロボロ」の巻 少し高度の高いところにあり日照もよく収益性の高い5号基。 連系から5年経過して、メンテナンス会社から防草シートの張替えの提案があった。 記事を読む 「サラリーマンも悪くない」と書いてから3年 新型コロナの感染が拡大して、世の中が混乱し始めた約3年前、「すぐに首になることはないサラリーマンも悪くない。」「会社生活も継続しつつ再エネ事 記事を読む 「公庫へ3度目のチャレンジ 成功しました!」 公庫から融資OKの回答があった。 公庫からの借入は、太陽光(2016年)、風力(2020年)の実績があるから、担当者いわく異例(?)の 記事を読む 「再エネ視察、道東ひとり旅②」 sun33さんから、発電所の写真がないと突っ込まれてしまったので、今回は名誉挽回! 2日目は早起きして、乗りたかっ 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル コメントを投稿するにはログインしてください。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。