「太陽熱温水器のデメリット」の巻 2021年6月16日 (カテゴリ: 太陽光) タグ: 太陽熱温水器 ツイート ムラ違いの話の続き 太陽熱温水器のデメリットを自分なりに考えてみた。 ①何といっても不細工なこと。形状は太陽光パネルと似たようなものだが、美しくない。大きなタンクが上に乗っかっていてバランスが悪い。 ②地上置きは邪魔なこと。これは狭い庭に置くと決定的。 ん? これくらいしか思いつかない。 逆にこれに納得できればあとはメリットだけ? 見積りを依頼するぞ! « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 「セカンダリの買い方③~借入編」 新設物件でも同じだろうと思うが、セカンダリ物件の場合は特に早い者勝ちという側面が強いように思う。 手元資金がいっぱいあれば苦労はしない 記事を読む 「草刈り充電旅⑦~番外編」 道中、ずっと聴いていたのは ヒゲダンとYOASOBI 彼らの才能にはまってしまった。 帰り、新東名の遠州森町 記事を読む 「V2H 東京都ではタダで設置可能に」の巻 東京都のV2Hに対する補助金が増額され、太陽光発電とEVと3点そろえば工事費を含め全額補助してくれることになった(100万円上限)。 記事を読む 「1号基からの通信が途絶えた」の巻 自分が再エネ投資の沼に落ちるきっかけとなった1号基。 相続した田舎(約1000km遠方!)の土地の雑草苦情が太陽光をやるきっかけだった 記事を読む 「北海道も1日の発電量500kwh超え」の巻 北海道の道東にある6基目(100㎾超の過積載)の1日の発電量が500kwhを超えた。 4月に入ってもまだ雪の日もあり気温が低いから、晴 記事を読む 「風力発電の真実~8月の発電実績」の巻 下北半島北部の小型風力発電所の8月の発電実績です。 1号基 2,802kwh 平均風速 3.56m(昨年8月は、3,718kwh 記事を読む 「SBIソーシャルレンディングの損失補填」の巻 SBIソーシャルレンディングが再エネ業者向け貸付けでやらかしてしまった焦げ付きは、同社が投資家に損失補填をするようだ。 投資の世界では 記事を読む 「V2Hへの道⑯~導入費用確定!」の巻 V2H導入費用が概ね確定した。導入を考え始めたときの予算との差を見ながら振り返ってみたい。 ①EV(中古リーフ)の購入費用 当初 記事を読む 「6号基でパネル破損」 6号基の定期点検でパネル破損がみつかった。 写真では、残雪なのか割れなのかよく分からないが、飛び石だろうか。 ちなみに、太陽光8 記事を読む 「4月1日から事故報告義務が課せられる」の巻 先ほど経済産業省から、低圧太陽光発電所と小型風力発電所の事故についての報告義務が4月1日からはじまるというメールがきた。 前月、風力発 記事を読む 3 Comments sun33 2021年6月16日 三振の機械は<—–最新の機械です。 ゆはり、メーカーも学習していると言う事かなと思います。 私は、太陽光パネルの表面温度60度以上の熱を使って温泉施設作れないかなと「夢」を持っています。300KWの設備ですが、発熱エネルギーは「もったいない」と触って火傷しなかせ考えています。 yosshi 2021年6月16日 いつも読んでい頂きありがとうございます。 我が家も同様に田舎の実家に大勢が帰省すると、電気温水器のお湯が足りなくなって最後のほうの人はシャワーが浴びられなくなっていました。 今回考えているプランは、太陽熱温水器のお湯をミキシングバルブという装置で水道水と混ぜ、38℃くらいに下げてからガス給湯器に直接供給するというものです。太陽熱温水器のお湯の温度が上がっていない場合にはガス給湯器がガスを使って設定温度に上げてくれるのでシャワーから水が出てきてしまうことは無いようです。 sun33 2021年6月16日 デメリット 曇りの日にお風呂に入ると途中で「冷や水」あびる事になる。家族の最後の人も「温水」がたりなくなるかもしれない。電気温水器も沢山の人で入ると「温水」が足りなくなる事があります。三振の機械は、対策されているかもしれません。 コメントを残す コメントをキャンセル コメントを投稿するにはログインしてください。
sun33 2021年6月16日 三振の機械は<—–最新の機械です。 ゆはり、メーカーも学習していると言う事かなと思います。 私は、太陽光パネルの表面温度60度以上の熱を使って温泉施設作れないかなと「夢」を持っています。300KWの設備ですが、発熱エネルギーは「もったいない」と触って火傷しなかせ考えています。
yosshi 2021年6月16日 いつも読んでい頂きありがとうございます。 我が家も同様に田舎の実家に大勢が帰省すると、電気温水器のお湯が足りなくなって最後のほうの人はシャワーが浴びられなくなっていました。 今回考えているプランは、太陽熱温水器のお湯をミキシングバルブという装置で水道水と混ぜ、38℃くらいに下げてからガス給湯器に直接供給するというものです。太陽熱温水器のお湯の温度が上がっていない場合にはガス給湯器がガスを使って設定温度に上げてくれるのでシャワーから水が出てきてしまうことは無いようです。
sun33 2021年6月16日 デメリット 曇りの日にお風呂に入ると途中で「冷や水」あびる事になる。家族の最後の人も「温水」がたりなくなるかもしれない。電気温水器も沢山の人で入ると「温水」が足りなくなる事があります。三振の機械は、対策されているかもしれません。
三振の機械は<—–最新の機械です。
ゆはり、メーカーも学習していると言う事かなと思います。
私は、太陽光パネルの表面温度60度以上の熱を使って温泉施設作れないかなと「夢」を持っています。300KWの設備ですが、発熱エネルギーは「もったいない」と触って火傷しなかせ考えています。
いつも読んでい頂きありがとうございます。
我が家も同様に田舎の実家に大勢が帰省すると、電気温水器のお湯が足りなくなって最後のほうの人はシャワーが浴びられなくなっていました。
今回考えているプランは、太陽熱温水器のお湯をミキシングバルブという装置で水道水と混ぜ、38℃くらいに下げてからガス給湯器に直接供給するというものです。太陽熱温水器のお湯の温度が上がっていない場合にはガス給湯器がガスを使って設定温度に上げてくれるのでシャワーから水が出てきてしまうことは無いようです。
デメリット
曇りの日にお風呂に入ると途中で「冷や水」あびる事になる。家族の最後の人も「温水」がたりなくなるかもしれない。電気温水器も沢山の人で入ると「温水」が足りなくなる事があります。三振の機械は、対策されているかもしれません。