「事業所得赤字の意外なメリット」の巻 2021年6月21日 (カテゴリ: 投資, 確定申告) タグ: 損益通算 住民税 ツイート 給与所得と事業所得があって、事業所得が赤字の場合は損益通算によって源泉徴収された給与所得の税金が還付されるというのは、実際お金が戻ってくるから実感がわきやすい。 先ほど今月の給与明細を見て、今年の住民税が月額で4万円も減っているのを発見! 所得が減れば住民税も減るのは当たり前なのだが、すっかり忘れていたので得した気分。 そういえば、高給のまま引退したスポーツ選手が次の年の住民税の支払いが大変だったという話を聞いたことがあるが、その逆。自分の場合はちょっとの金額だけどね。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 「インボイス制度登録申請完了!」の巻 税務署から「消費税のインボイス制度に関するお知らせ」がきた。 要は、来年10月から始まるインボイス制度に対応して早めに登録番号の取得申 記事を読む 「株式手数料が無料とは」 最近、株式投資はあまりやっていないのだが、先日保有していた株を売却した時の明細書を見たら、売却手数料の欄が空欄だった。 そういえば株式 記事を読む 「やはり、相手の顔を見ないとね」の巻 SBIソーシャルレンディングが太陽光発電事業者への貸付に問題があったとしてゴタゴタしている。 実はSBIソーシャルレンディングには口座 記事を読む 「信販の借入金利」の巻 販売会社の担当者に聞いたところ、アプラスのソーラーローン15年固定金利は現在2.2%だそうだ。 自分が借りた信販ローン金利は、 記事を読む 「次の一手は太陽熱温水器??」の巻 今回はムラ違いの話。 太陽光発電もそろそろお腹いっぱいになってきたソーラーハッカーとして何かできるかと考えていたところ、何やら太陽熱温 記事を読む 「カードローンの増額を断られたのにソーラーローンは通過した」の巻 設備廃棄費用確保のためにもう1基やってみようということで3件目のソーラーローン(公庫を入れると5件目)をダメもとで申し込んでみた。そうしたら 記事を読む 「売上高接待交際費比率はどのくらい?」 確定申告は完了したが、今回は少し接待交際費が増えたので、ちょっと気になっていた。 幸い税務署からは何も言われることなく、一昨日所得税が 記事を読む 「金利上昇」 日銀が金融政策を軌道修正して、長期金利の変動幅の上限を0.5%から1.0%に引き上げた。 物の値段は上がっているし、日銀の政策変更を受 記事を読む 「再エネ事業の借入比率」の巻 再エネ事業の借入比率は現在約45%で、借入残高は約8400万円。 良くもこれだけ貸してくれたものだと思うのだが、一方で借入金によるレバ 記事を読む 「娘から借金して中古物件を購入するぞ①」の巻 再エネ投資は昨年の太陽光7基目でおしまいと思っていたのだけれど、所得税の還付金をもらったらまた買いたい病が出てきた。 うーん、お金はな 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル コメントを投稿するにはログインしてください。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。