「事業所得赤字の意外なメリット」の巻 2021年6月21日 (カテゴリ: 投資, 確定申告) タグ: 損益通算 住民税 ツイート 給与所得と事業所得があって、事業所得が赤字の場合は損益通算によって源泉徴収された給与所得の税金が還付されるというのは、実際お金が戻ってくるから実感がわきやすい。 先ほど今月の給与明細を見て、今年の住民税が月額で4万円も減っているのを発見! 所得が減れば住民税も減るのは当たり前なのだが、すっかり忘れていたので得した気分。 そういえば、高給のまま引退したスポーツ選手が次の年の住民税の支払いが大変だったという話を聞いたことがあるが、その逆。自分の場合はちょっとの金額だけどね。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 「事業所得認定の壁を考える」の巻 世の中、事業所得か雑所得かの話題で持ち切り(?)だけど、ちょっと気になったことがあった。 それは、本業か副業かが所得の種類に影響を及ぼ 記事を読む 「太陽光発電の税務調査のリスクはどうなの?」の巻 2022年も残すところ1か月足らず。ということは確定申告も近づいているということ。 自分は平成28年(2016年)の確定申告で誤りを指 記事を読む 「資源エネルギー庁のアンケート調査が来た」の巻 資源エネルギー庁のアンケート調査が来ていた。皆さんのところにも来ているのだと思っていたら、ブログでも見かけないので紹介します。 表題は 記事を読む 「祝!卒FIT」の巻 明日3月12日をもって自宅屋根の太陽光発電が丸10年を迎える。ちょっと感慨深いね。 補助金差引後の投資額が290万円だったのに対し、1 記事を読む 「固定資産税前納の経理処理」の巻 固定資産税を1年分前納すると割引をしてくれる自治体がある。 固定資産税の年度はほとんど4月~3月、個人事業主の年度は1月~12月とずれ 記事を読む 「所得税が還付されました」の巻 確定申告書提出から約1か月で所得税が還付された。 還付金はサラリーマンとしての半期分のボーナスくらいの金額なので、それはうれしい。 記事を読む 「いけない副業の定義とは?」の巻 サラリーマンの皆さんも副業解禁の話題はとても気になるのでは。 パーソル総合研究所によれば副業・兼業を全面禁止している企業は50%。 記事を読む 「欲と恐怖をコントロールする方法①」 欲と恐怖の感じ方は人によって差があるから、理屈ではない。 考えるな、感じよ !というところだが、できるだけ恐怖を感じにくくする方法はあ 記事を読む 「公庫へ3度目のチャレンジ②」 面談に移行するということは、書類審査では落ちなかったということか? 気が合って対応が良かった担当者は転勤していた。新しい担当者はどんな 記事を読む 「インフレに備える~金はどうよ?②」 それで、自分はどうするかという話。 実は、結婚祝いにいただいた昭和天皇在位60年記念の10万円金貨持っている。お祝いにもらったものだか 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル コメントを投稿するにはログインしてください。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。