カテゴリー: 太陽光
新型コロナに感染し、発症から28日、回復者にカウントされて17日経過。味覚障害は7割方回復した感じ。もう大丈夫かな。
2020年4月に、監視マニアさんの知り合いが発電所建設中に亡くなったというブ
...(⇒記事を読む)
保健所から外出許可がでてから1週間。スッキリしない日が続いている。
残っているのは、
①味覚・臭覚障害(香辛料の味や芳香剤の匂いが少しわかる程度)
②だるさ
③鼻声
④と
...(⇒記事を読む)
太陽光発電所のメッカにある4号基。昨年から電圧抑制がかかって系統比率が乱れまくり。電力会社に改善を依頼しても聞いてくれなくて半分あきらめていた。
その時の系統比率はこんな感じ。
ところが、久しぶりにチ
...(⇒記事を読む)
先端設備等導入計画というのは知っていたが、そもそも太陽光発電設備がその対象になるのかやや疑問だったし面倒そうなこともあり真剣に考えたことはなかった。
2020年に3基発電所を取得したこともあって結構な額の消費税還付
...(⇒記事を読む)
昨年の7月に、卒FITの屋根太陽光(サンヨー5.8kw)、新古リーフe+、ニチコンのEVパワーステーション(安いほう)で念願のV2Hを開始。
1年経過したのでその収支を公開します。
電気料
...(⇒記事を読む)
熱海で発生した土石流。
上流のメガソーラー犯人説が出ている。真偽のほどは詳しい調査をしなければ分からないが、ちょっと冷静に考えてみた。
かつて(2011年以前?)谷を埋めた大量の盛土がすべて流出したとの報道が
...(⇒記事を読む)
自治体の補助金決定までの間に、簡易基礎工事のDIYをネットで勉強。
満水時の太陽熱温水器の重量は約300kg。架台の足は6本だから、基礎ひとつ当たりの荷重は50kg。
強風が吹いても真空管の間にはすき間があり
...(⇒記事を読む)
「ノンファーム型接続」とは、系統の容量に空きがあったときにそれを活用するため、系統の容量に空きがなくなったときには、発電量の出力制御を行うことを前提にした接続契約をいう、と書かれているが、これを読んでも全く分からない。
...(⇒記事を読む)
太陽光1号基の所在地は相続した田舎の土地なのだが、その近くに住んでいる遠い親戚から電話があった。
電話の内容は、「あなたの曽祖父が山林を保有していたが、曽祖父の死後、曾祖父を慕う人たちがその山林を管理して(?)その
...(⇒記事を読む)
市の補助金申請は無事終了。
次は都の補助金申請をしようと募集要項を読み直したら、何と自然循環式の太陽熱温水器は対象外だった!
補助金額は、集熱面積×8万円で設置費用の半分が上限。集熱面積は2.2㎡だから約18
...(⇒記事を読む)
最近のコメント