カテゴリー: 太陽光
「太陽光発電の2階建て投資」とは、ソーラーシェアリングではなく、インフラ投資法人の投資信託を買って、それを担保に借金をして、さらに太陽光発電投資をするという自分が考えた手法。
実際に、金融公庫に行ってインフラ投資法
...(⇒記事を読む)
経産省が、8月に再生可能エネルギー大量導入・次世代電力ネットワーク小委員会において、第3次中間整理を公表した。
議論の方向性をまとめてみた。
①2020年以降できるだけ早い時期に、送配電関連コストに対応するこ
...(⇒記事を読む)
2023年問題といってもFIT制度のことではない。2023年10月に導入されるインボイス制度のこと。先の話なのでまだ考えていない人も多いと思うが、懐に入るはずであった消費税(益税)を受け取ることができなくなるという話。
...(⇒記事を読む)
パネルの下で農業をやるソーラーシェアリングはちょっと2階建てっぽいけど、違う話。
インフラ投資法人への投資のおススメをブログで書いたことがあるけど、有言実行で低圧2基分ぐらいの投資をしたらお金が無くなってしまった。
...(⇒記事を読む)
税務署から税務関係書類在中と書かれた封筒が送られてきた。税金はキチンと払っているはずなのになぜ?
開封してみると消費税の中間申告分の納付についてだった。2018年分の確定消費税額が48万円を超えた人は、9月2日が中
...(⇒記事を読む)
ニチコンVCG-663CN3導入準備のため、公表済のカタログの記載に従って契約アンペアを60Aに変更することにした。
「あしたでんき」HPでの変更入力は簡単。現在の契約アンペアは自動的に画面に表示されるので、変更後
...(⇒記事を読む)
毎日涼しくてエアコンもほとんど使わないけど、ソーラーハッカーとしては心穏やかではない。東京都心では17日連続で日照時間3時間未満。31年ぶりだそうです。まあ、4、5月は晴れの日がかなり多かったのでツーペーか。
20
...(⇒記事を読む)
ソーラーハッカーのyosshiです。
どう計算しても単体の蓄電池はもとがとれない。蓄電池を設置するなら、災害時の電源を準備するとか、暑い夜に冷房をガンガンにつけて寝るという喜びに浸るとか割り切りが必要。
蓄電
...(⇒記事を読む)
最近のコメント