月別: 2022年7月
再生可能エネルギー電子申請のページを見ていたら、gBizIDプライム取得ページに誘導された。
gBizIDってなんだ?
簡単に言うと色々な行政手続きを一つのアカウントでできる(できるようになる?)ということの
...(⇒記事を読む)
太陽光発電を始めて約6年。3号基のパネルが飛び石か何かで破損した(以前ブログで書きました)。
今回保険金は支払われたとの通知が来た。金額は23.8万円。
やっぱり、保険はありがたい。
...(⇒記事を読む)
東京都のV2Hに対する補助金が増額され、太陽光発電とEVと3点そろえば工事費を含め全額補助してくれることになった(100万円上限)。
なんと太っ腹!
自分が設置した2年前にも東京都の補助金はあったが、V2H機
...(⇒記事を読む)
9基目の信販融資打診を準備中。
業者からは変動金利2.3%、固定金利2.7%と言われている。
2021年7月に借りたときの信販金利は固定で2.2%だったから結構上っている。
日銀は大
...(⇒記事を読む)
自分の太陽光6基目は北海道の東部にある。連系は2020年2月だから、約2年半経過。
北海道東部の日照は大変よく、業者も信頼できる先だったので同じような案件があれば声をかけてくださいとお願いしていた。
&nbs
...(⇒記事を読む)
日本にも少しずつインフレが近づいてきているように感じる。
FIT制度は法律を改正して買い取り単価をがげないない限りインフレには対抗できない。借金があれば有利だがインフレに伴って増える収入や資産がなければメリットは受
...(⇒記事を読む)
例えば、サラリーマンとしての手取収入が500万円だとして副業収入が手取00万円になったらFIREするかと問われたら、どう答えようか。
独身かつサラリーマンが嫌なら即IREするかな。
でも退
...(⇒記事を読む)
恥ずかしながら揚水発電所というものを初めて知った。
電気を使って水をくみ上げて、落水の力で発電するというものだが、永久機関が成立しないのと同じで効率の面では無理なのではと直感的には思った。
しかし、電力需要が
...(⇒記事を読む)
最近,「ゆるFIRE」という言葉をネットで目にして気になったので考えてみた。
再エネ投資は好きでやっている部分が大きく、特にFIREを目指しているわけではなかった。
ただし、サラリーマンと
...(⇒記事を読む)
旧ルールの発電所は出力制御の対象外だったのでは?
代理制御調整金というものが、旧ルールの発電所が行うべき出力制御を新ルール,指定ルールの発電所が代理で行なうことに対する補償金と知って、さらなる疑問にぶち当たった。
...(⇒記事を読む)
執筆:yosshi
「私たちは祖先からこの世界を受け継いだのではない。私たちの子孫からこの世界を借りているのだ。だから、我々はこの世界を完璧な状態にして返さなければならない」(ネイティブアメリカンの諺)をエネルギー分野で実践しています。
自宅屋根発電とV2H+低圧太陽光8基+小型風力3基+太陽熱温水器が稼働中で、ソーラーハック生活はver.4.0となりました。
WEBサイト:
http://shinohara2267@yahoo.co.jp
最近のコメント