新型リーフが気になる

(カテゴリ: V2H)

タグ:

日産リーフが8年振りにフルモデルチェンジする。

紹介記事を読む限り、結構なレベルに達しているようでかなり気になる。

 

現行ZE1のリーフe+を4年半(走行距離は約4万km)乗っての不満部分を見てみると、

①航続距離アップ

現状、表示上のセグ欠け(バッテリーの劣化)はないことになっているが、WLTCモードで458kmのところ、新車時点の約400kmから気候の良い時でも航続距離は360~370kmくらいに下がっていて、長距離ドライブ時の充電が制約になっている。

これが、新型では、WLTCモード702kmになる。実航続距離は、新車時点で八掛けの560kmくらい、4,5年乗って500㎞くらいになると予想。

真冬はさらに電費が落ちるが、(北国でEVか売れない理由)、バッテリー温度管理を含めた熱マネージメントシステムで改善が図られている。

また、高速道路での連続充電時の過熱も抑えられるようだ。でも、この部分は実際に走ってみないと効果は不明だけど。

 

②受電性能アップ

受電性能は最大100kWから150kWにアップ。これなら、最近増えてきた超高速充電器にも対応できる。充電時間が短かくなれば、それだけストレスも相当減るだろう。

 

④後部座席の床面がフラット化

ここはアリアでも改善していたけど、床面の凸凹は昔のFR車のようでイケてなかった。

 

⑤ACコンセント装備

普通充電口からAC100Vを取り出す給電アダプターを標準装備。さらに車内アクセサリーコンセントがオプション設定された。しかも、アダプターから1500W、コンセントから1500W、合計で最大3kWの給電が可能。

これでやっとアウトドア派から文句を言われなくなるね。

 

会社の経営は大変そうだけど、日産にはぜひ頑張って欲しい。

太陽

 

 

太陽光発電ムラ市場メルマガ登録

太陽光発電ムラ市場セカンダリ無料査定



太陽光発電ムラ市場 パワコンの電気代を10分の1に!

コメントを残す