「サラリーマンも悪くない」の巻 2020年5月4日 (カテゴリ: 太陽光) タグ: 副業 新型コロナ ツイート 飲食業を中心とした困窮状況を見ていると、いろいろあるけれどサラリーマンも悪くはない。給料はこの騒ぎで減るだろうけれど、すぐに首になるわけではない。 今のところ断られていない融資もサラリーマンとしての収入を評価されているという部分も大きいのだろうと思う。 会社生活も継続しつつ再エネ事業をこっそり副業でやるというスタイルで世の中が落ち着いていくのを待ちたい。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 「カードローンの増額を断られたのにソーラーローンは通過した」の巻 設備廃棄費用確保のためにもう1基やってみようということで3件目のソーラーローン(公庫を入れると5件目)をダメもとで申し込んでみた。そうしたら 記事を読む 「太陽光発電の2階建て投資のチャレンジ結果は?」の巻 「太陽光発電の2階建て投資」とは、ソーラーシェアリングではなく、インフラ投資法人の投資信託を買って、それを担保に借金をして、さらに太陽光発電 記事を読む 「V2H~疑似オフグリッドは達成できたのか?」の巻 ニチコンのEVパワーステーションの不具合はまだ解決していないが、昨日(24日)は、朝5時半頃にEVパワーステーションをONにしてからずっと停 記事を読む 分散投資を考える これまでサラリーマンとして稼いできたお金のほとんどを再エネに突っ込んできた自分に分散投資を語る資格はないのだが・・・。 記事を読む 「風力発電の真実~5月の発電実績」の巻 下北半島北部の小型風力発電所の5月の発電実績です。 1号基 4,361kwh 平均風速 4.84m (4月は、4,315kwh 4 記事を読む 皆さん、お久しぶりです③ 前にも書いたと思うが、再エネ事業については、約20年間の新規投資は年齢的に無理ということで、セカンダリーで好条件の物件があればという気持ち。 記事を読む 「台風7号で太陽光8号基がダウン」 中部電力管内に4基太陽光発電所がある。 台風7号が紀伊半島直撃ということで心配していたところ、朝8時に8号基の遠隔監視装置から計測デー 記事を読む 高市早苗さん、よく考えてください! 昨日のブログで、釧路湿原近くのメガソーラー問題について 「丹頂鶴とか湿原とかキャッチーな話題であるがゆえに、CO2削減という国としての 記事を読む 「会社の副業制限について考える」 自分の勤めている会社の副業制限は、個人として投資をして副収入を得るのは OKだが、休日にコンビニや飲食店でバイトするのはXだ 。 総労 記事を読む 「パネルの廃棄制度を考える②」の巻 久しぶりに太陽光物件を検索していたら面白そうなものがあった。 土地は施工・メンテナンス業者からの賃借で、20年後は設備の撤去と整地は不 記事を読む 2 Comments yosshi 2020年5月4日 コメントありがとうございます。 再エネ事業は世の中にお金を回すという意味では意義が大きいと思っていますが、有利性のみを強調するのは控えるべきですね。過去の自分のブログも反省すべき点が多いと思っています。 メンテ技士 2020年5月4日 yosshi様 私もその考え方で進めるのが安全ですし、宜しかろうと思います。正直辞めるのはあっさりできますが、元に戻すのはそうはいかないです。ですので、ある程度落ち着くまで待つ、悪くないと思います。収入の蛇口が複数持っておく。良い考えだと思います。 コメントを残す コメントをキャンセル コメントを投稿するにはログインしてください。
yosshi 2020年5月4日 コメントありがとうございます。 再エネ事業は世の中にお金を回すという意味では意義が大きいと思っていますが、有利性のみを強調するのは控えるべきですね。過去の自分のブログも反省すべき点が多いと思っています。
メンテ技士 2020年5月4日 yosshi様 私もその考え方で進めるのが安全ですし、宜しかろうと思います。正直辞めるのはあっさりできますが、元に戻すのはそうはいかないです。ですので、ある程度落ち着くまで待つ、悪くないと思います。収入の蛇口が複数持っておく。良い考えだと思います。
コメントありがとうございます。
再エネ事業は世の中にお金を回すという意味では意義が大きいと思っていますが、有利性のみを強調するのは控えるべきですね。過去の自分のブログも反省すべき点が多いと思っています。
yosshi様
私もその考え方で進めるのが安全ですし、宜しかろうと思います。正直辞めるのはあっさりできますが、元に戻すのはそうはいかないです。ですので、ある程度落ち着くまで待つ、悪くないと思います。収入の蛇口が複数持っておく。良い考えだと思います。