「ノンファーム型接続」とは、系統の容量に空きがあったときにそれを活用するため、系統の容量に空きがなくなったときには、発電量の出力制御を行うことを前提にした接続契約をいう、と書かれているが、これを読んでも全く分からない。
ようするに、オレンジ部分を有効に活用するということのようだがメリデメがありそうな気がする。
確かに太陽光の発電量は増えるかもしれないが、同じ送電系統に接続している太陽光発電所は同じような発電カーブを描くから、山が全体的に高くなるだけで赤線に近づくことが多くなり、ノンファーム型接続した発電所の出力制御が多発するのではないか。
ノンファーム型接続した発電所同士の時期的な優劣はないみたいだ。
ノンファーム型接続への同意書は、今後何があっても一切文句は言いませんというのに等しい内容となっており、これでは今後いっそうの資金を再生可能エネルギーに呼び込むことはできないと思うのだが。
カーボンニュートラルを目指すならば、化石燃料を使う発電所を機動的に制御する方向で考えてもらいたい。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。