
太陽光発電が、普及拡大されたからではなかったんだ!
上表は、経済産業省HPの再生エネ賦課金算定根拠2021です!
2019年の賦課金 2.95円、2020年は、2.98円
2021年は、3.36円になったので値上がり幅が大きくなっています!
上記の算定根拠によると
再生エネの買取費用 2020年は、3兆8,478億円 2021年 3兆8,434億円 とほぼ同じ、
販売電力量は、2020年 7,967億kw 2021年は、8,036億kw
計算の分母になる販売電力量が、増えると賦課金単価は、下がるはずなのに上がっています。
買取費用から差引く 回避可能費用が1兆4,774億円から1兆1,448億円と減額になっているからです!
理由が、今冬の市場価格高騰による余剰金活用なんだそうです。
通常、余剰金でたら値下げだよね!
電気料金値下げに利用しないで、計算上、経費を余剰金活用で減額し、再生エネ買取費用の差額を大きくして、賦課金を値上げしているような!
計算からそのように見えますが!
そもそも、再生エネの買取費用が変動無しなら、賦課金値上げする必要ないよね!
再生エネじゃない発電の経費が下ったり、利益が多く発生したなら電気料金に反映して欲しい!
2021年4月から基本料金の値上げ(夜間料金割引廃止による)されているので、2022年は賦課金値下げを期待します!!
再生エネ賦課金といえば、太陽光発電をクローズアップして悪玉に挙げてほしくない!!
電力市場価格高騰の時も、「太陽光発電に積雪のため電力不足」とか報道させておきながら
後の2月3日内閣府開催の会議で、電力市場価格高騰の理由はLNG調達不足だったと訂正されていたはず!
(メガソーラービジネス 2月8日配信「電力の市場価格高騰、太陽光は原因ではなく、むしろ貢献」より)
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。