カテゴリー: 投資
欲と恐怖の感じ方は人によって差があるから、理屈ではない。
考えるな、感じよ !というところだが、できるだけ恐怖を感じにくくする方法はあると思う。
まずは、銘柄選び。
自分は、基本的に
...(⇒記事を読む)
前回のブログで株式投資の話を少し書いたので、その続き。
再エネ投資を始める前に、株に関するブログを書いていたことがあったが、フォロワーは数えるほど。
人気がなかったのは大儲けしていないから
...(⇒記事を読む)
最近、株式投資はあまりやっていないのだが、先日保有していた株を売却した時の明細書を見たら、売却手数料の欄が空欄だった。
そういえば株式売買手数料を無料にするネット証券会社が出てきたというニュースが話題になっていたな
...(⇒記事を読む)
給食会社の大手ホーユーが事業を停止して騒ぎになっているが、報道の中心は、同社は無責任だ、給食がなくなってみんなが困っているというもの。
それはそうだとは思うが、ちょっと表面的。
また、外国人研修生からの搾取も
...(⇒記事を読む)
いろいろ危なっかしい情報が流れてきている。
「大手不動産会社の破綻」
「若年層の失業率公表停止」
「地方政府系の債券利回り上昇」
「外資の投資引き上げ」
いつかどこかで聞いたことがあるような
...(⇒記事を読む)
日銀が金融政策を軌道修正して、長期金利の変動幅の上限を0.5%から1.0%に引き上げた。
物の値段は上がっているし、日銀の政策変更を受けてすぐに国債は売られたところをみると、やはり長期金利は上昇していくのだろうと思
...(⇒記事を読む)
少し前に創業来7年の収支実績を公開したが、内容は赤字の連続。
でも、これではあまりにもみっともないので、今回は名誉挽回。
最後の投資の風力3号基の仕訳が完了して減価償却費も計算できたので、
...(⇒記事を読む)
家は3回建てないと満足するものはできないと言われているが、何度も経験(失敗?)することでいろいろなことが見えてくるということなのだと思う。
知識ゼロから再エネ投資をやろうと思ってから8年(屋根太
...(⇒記事を読む)
本当に人生最後の発電所(風力3基目)がようやく連携した。
振り返ってみると、これで最後の再エネ投資だと言ってブログを書いたのが 2020年。
にもかかわらず、その後、太陽光2基 、風力1基が加わった。
...(⇒記事を読む)
このムラの住人さんたちには釈迦に説法かもしれないが・・。
本業で長年苦情対応してきた経験から、日本になかなか投資が根付かない理由を考えてみた。
それはなぜ?
①リ
...(⇒記事を読む)
最近のコメント