カテゴリー: 太陽光
茨城県でソーラーパネルが6200枚も盗まれるという事件が起きた。
1枚25㎏と記事にあり全部で155tとなるから、ちょっとやそっとの規模ではない。盗んだパネルを保管しておく大きな倉庫が必要だし、大量のパネルを一気に
...(⇒記事を読む)
償却資産税の軽減措置といっても、FIT認定の太陽光発電設備は対象外なので、このムラの大多数の住民には関係のない話でスミマセン。
内容は小型風力発電設備を令和2年3月末までに取得した場合は、償却資産税が当初3年間25
...(⇒記事を読む)
太陽光発電に取り組み始めて4年が過ぎ、毎日パワコンの系統比率をチェックするということもなくなり、月間発電量の数字に異常がないか程度しか見ていなかった。
先月6基目が連系し、北海道の道東地方は本州の中部地方と日照はさ
...(⇒記事を読む)
新型コロナウイルスへの対策として消費税減税が話題になっているけど、消費税が減税されたらどうなるのか考えてみた。
免税事業者は懐に入れている益税が少なくなるから売上はマイナスだろう。設備投資をすれば減税分だけ支払いは
...(⇒記事を読む)
新型コロナウイルス対策ということで、多くの生命保険会社からの契約者貸付が期間限定で利率0%になることが発表された。
契約者貸付というのは保険契約の積立金の範囲内でお金が借りられるというもの。私が加入している生命保険
...(⇒記事を読む)
明日3月12日をもって自宅屋根の太陽光発電が丸10年を迎える。ちょっと感慨深いね。
補助金差引後の投資額が290万円だったのに対し、10年間の導入メリット(売電金額+電気料金減少額の累計)はまだ確定していないけれど
...(⇒記事を読む)
先日消費税の還付があった。2019年は新規の発電所を取得していないのに消費税が還付された。その訳とは??
①2019年9月に、前年度の消費税納付額の2分の1の金額を中間納付した。
②2019年10月に現在建設
...(⇒記事を読む)
連系したばかりの北海道東部案件の3連休発電実績です。日の出時刻は東京より15分程度早いですね。もちろん日の入りも早くなりますが・・。
22日 274kwh 曇り 最高気温4℃
23日 367kwh
...(⇒記事を読む)
6基目が昨日連系しました。
20年後に地主(メガソーラーを保有する会社)に設備を無償で譲渡するという物件で、他の物件の設備廃棄費用捻出のために取得した物です。このあたりの経緯は過去のブログに書いているので読んでくだ
...(⇒記事を読む)
循環型社会への貢献として営農型ソーラーシェアリングに興味があって検討した時期があったが実現しなかった。
一番のネックは、農地転用の条件である「営農の適切な継続」の存在。発電設備の下の農地における作物の単収が、同じ年
...(⇒記事を読む)
最近のコメント