「風力発電の真実~8月の発電実績」の巻 2021年9月1日 (カテゴリ: 風力発電) タグ: 発電実績 ツイート 下北半島北部の小型風力発電所の8月の発電実績です。 1号基 3,444kwh 平均風速 4.44m (昨年8月は、3,783kwh 4.61m) 2号基 2,726kwh 平均風速 3.90m (昨年8月は、2,883kwh 4.53m) 8月26日頃から、サハリン付近の低気圧が発達して東北地方には西風が吹き始めた。 今日は関東も肌寒いくらいだが、秋も近いということか。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 「風力発電の真実~3月の発電実績」 下北半島北部の小型風力発電所の発電実績です。 <1号基> 4,828kwh 平均風速 4.83m (昨年は、5,733kwh 記事を読む 「風力発電の真実~6月の発電実績」 6月からえりもの3号基が稼働。えりもと下北の3基を比べてみたい・ <下北の1号基> 2,576kwh 平均風速 3.79m 記事を読む 「税務署からの電話の内容」の巻 先週、消費税の申告内容について、税務署から電話があった。なお、申告はe-tax、税理士の関与無し、帳簿は、やよいの青色申告オンライン。 記事を読む 「風力発電の真実~1日のMAX発電量」の巻 12月19日に2号基で476.3kwhの発電量を記録した。19.8㎾の小型風車で発電能力は1日24時間で475.2kwhだから、MAXの発電 記事を読む 「風力発電の真実~1月、2月の発電実績」 下北半島北部の小型風力発電所の発電実績復活です。 チェンジが風力発電所の発電実績を公開し始めたので、自分は昨年12月で公開はおしまいと 記事を読む 「風力発電の真実~5月の発電実績」の巻 下北半島北部の小型風力発電所の5月の発電実績です。 1号基 4,361kwh 平均風速 4.84m (4月は、4,315kwh 4 記事を読む 「遺言書を書こうと思う」の巻 監視マニアさんのブログで発電所建設中に亡くなったお知り合いの話が書かれていた。 他人事ではなく、ムラのなかでも高齢者の部類に入る自分が 記事を読む 「風力発電の真実~12月の発電実績」の巻 下北半島北部の小型風力発電所の12月の発電実績です。 1号基 6,458kwh 平均風速 6.01m(昨年12月は、8,698kwh 記事を読む 「風力発電の真実~11月の発電実績」の巻 下北半島北部の小型風力発電所の11月発電実績です。 1号基 7,069kwh×55円×1.1(消費税)=427,674円 平均風速 6 記事を読む 「風力発電所が出来るまでを紹介します。」第4回 農転について12月 中旬に開催された地元の農業委員会にかけられ、 1月半ばに正式に認められた。 地上権の登記は来週 記事を読む 2 Comments yosshi 2021年9月3日 コメントありがとうございます。 発電量の底は、7月ですね。 年間の発電量が多い場所(たとえば北海道の松前)の特徴は、やはり夏場に風車がそこそこ回っているようです。 小型風車のカットイン風速はだいたい3mですが、これを超える頻度で差が出ているように感じます。 yuki2822 2021年9月1日 8月が底でしょうか。 低い発電量の時期だけ、 〇一時的に羽を増設 とか 〇高さを手回しで上げる とかできたらいいなあって、 小型風車検討している時に思っていました。 (風が弱いと壊れないため) コメントを残す コメントをキャンセル コメントを投稿するにはログインしてください。
yosshi 2021年9月3日 コメントありがとうございます。 発電量の底は、7月ですね。 年間の発電量が多い場所(たとえば北海道の松前)の特徴は、やはり夏場に風車がそこそこ回っているようです。 小型風車のカットイン風速はだいたい3mですが、これを超える頻度で差が出ているように感じます。
yuki2822 2021年9月1日 8月が底でしょうか。 低い発電量の時期だけ、 〇一時的に羽を増設 とか 〇高さを手回しで上げる とかできたらいいなあって、 小型風車検討している時に思っていました。 (風が弱いと壊れないため)
コメントありがとうございます。
発電量の底は、7月ですね。
年間の発電量が多い場所(たとえば北海道の松前)の特徴は、やはり夏場に風車がそこそこ回っているようです。
小型風車のカットイン風速はだいたい3mですが、これを超える頻度で差が出ているように感じます。
8月が底でしょうか。
低い発電量の時期だけ、
〇一時的に羽を増設
とか
〇高さを手回しで上げる
とかできたらいいなあって、
小型風車検討している時に思っていました。
(風が弱いと壊れないため)