「風力発電の真実~8月の発電実績」の巻 2021年9月1日 (カテゴリ: 風力発電) タグ: 発電実績 ツイート 下北半島北部の小型風力発電所の8月の発電実績です。 1号基 3,444kwh 平均風速 4.44m (昨年8月は、3,783kwh 4.61m) 2号基 2,726kwh 平均風速 3.90m (昨年8月は、2,883kwh 4.53m) 8月26日頃から、サハリン付近の低気圧が発達して東北地方には西風が吹き始めた。 今日は関東も肌寒いくらいだが、秋も近いということか。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 「全国的に晴れた6月10日の実発電量は?」の巻 晴天に恵まれた6月10日の発電実績です。 こんなブログを書きたくなるほど5月、6月はイマイチな天気が続いていたということかな。 記事を読む 「北海道えりも地方で出力抑制予告」 10月中旬にえりも方面で、太陽光発電・風力発電の出力抑制を実施するという通知が来た。 こんな先の時期の電力需給が分かるの?と思ったが、 記事を読む 「風力発電の真実~2021年の年間発電実績は?」の巻 下北半島北部の小型風力発電所の2021年の発電実績です。 1号基 57,074kwh 平均風速 5.03m(2020年は7~12月で、 記事を読む 「なぜここまで太陽光発電は盛り上がったのかランキング」の巻 現在、ハードルの高い小型風力発電に取り組んでいる身として、太陽光発電がここまで盛り上がった理由がいっそう見えてきたのでランキング形式でまとめ 記事を読む 「風力発電の真実~7月の発電実績」の巻 下北半島北部の小型風力発電所の7月の発電実績です。 1号基 3,101kwh 平均風速 3.98m(昨年7月は、2,627kwh 記事を読む 「チェンジ・ザ ・ワールド破産で思うこと」 すでにブログに書いている人もいるが、ワットストアの チェンジ・ザ・ワールドが破産した。 チェンジのビジネスモデルは面白いと感じていたが 記事を読む 「再エネ視察、道東ひとり旅④」 3日目は、えりもウインドファームへ(工事関係者と合流するので、ひとり旅ではなくなるが・・) 合流するまで十勝をドラ 記事を読む 風力発電所視察のため下北半島に行ってきました③ 風力発電所視察は2日で無事終了したのだが、はるばる青森まで来たのだからということで、3日目は帰りの電車の時間まで観光へ 記事を読む 「風力発電の真実~2月の発電実績」の巻 下北半島北部の小型風力発電所の2月発電実績です。 1号基 7,823kwh 平均風速 7.26m (1月は、7,811kwh 記事を読む 「風力発電所が出来るまでを紹介します。」第7回 風力3号基の連系まで約1か月というところまできた。 と思っていたら、さっそく損害保険代理店の社長から電話がかかってきた。 風力1 記事を読む 2 Comments yosshi 2021年9月3日 コメントありがとうございます。 発電量の底は、7月ですね。 年間の発電量が多い場所(たとえば北海道の松前)の特徴は、やはり夏場に風車がそこそこ回っているようです。 小型風車のカットイン風速はだいたい3mですが、これを超える頻度で差が出ているように感じます。 yuki2822 2021年9月1日 8月が底でしょうか。 低い発電量の時期だけ、 〇一時的に羽を増設 とか 〇高さを手回しで上げる とかできたらいいなあって、 小型風車検討している時に思っていました。 (風が弱いと壊れないため) コメントを残す コメントをキャンセル コメントを投稿するにはログインしてください。
yosshi 2021年9月3日 コメントありがとうございます。 発電量の底は、7月ですね。 年間の発電量が多い場所(たとえば北海道の松前)の特徴は、やはり夏場に風車がそこそこ回っているようです。 小型風車のカットイン風速はだいたい3mですが、これを超える頻度で差が出ているように感じます。
yuki2822 2021年9月1日 8月が底でしょうか。 低い発電量の時期だけ、 〇一時的に羽を増設 とか 〇高さを手回しで上げる とかできたらいいなあって、 小型風車検討している時に思っていました。 (風が弱いと壊れないため)
コメントありがとうございます。
発電量の底は、7月ですね。
年間の発電量が多い場所(たとえば北海道の松前)の特徴は、やはり夏場に風車がそこそこ回っているようです。
小型風車のカットイン風速はだいたい3mですが、これを超える頻度で差が出ているように感じます。
8月が底でしょうか。
低い発電量の時期だけ、
〇一時的に羽を増設
とか
〇高さを手回しで上げる
とかできたらいいなあって、
小型風車検討している時に思っていました。
(風が弱いと壊れないため)