「風力発電の真実~8月の発電実績」の巻 2021年9月1日 (カテゴリ: 風力発電) タグ: 発電実績 ツイート 下北半島北部の小型風力発電所の8月の発電実績です。 1号基 3,444kwh 平均風速 4.44m (昨年8月は、3,783kwh 4.61m) 2号基 2,726kwh 平均風速 3.90m (昨年8月は、2,883kwh 4.53m) 8月26日頃から、サハリン付近の低気圧が発達して東北地方には西風が吹き始めた。 今日は関東も肌寒いくらいだが、秋も近いということか。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 「風力発電の真実~11月の発電実績」の巻 下北半島北部の小型風力発電所の11月の発電実績です。 1号基 5,746kwh 平均風速 5.63m(昨年11月は、7,182kwh 記事を読む 「風力発電の地域差はこんなにも大きい」の巻 風力発電所の建設の担当してくれた会社の社長さんから、良い場所での権利IDがあるのでどうですかとの連絡が入った。 風力発電は太陽光と違っ 記事を読む 「風力発電の真実~2月の発電実績」の巻 下北半島北部の小型風力発電所の2月の発電実績です。 1号基 6,509kwh 平均風速 5.86m(昨年2月は、7,874kwh 記事を読む 「風力発電の真実~5月の発電実績」 下北半島北部の小型風力発電所の5月発電実績です。 <1号基> 4,022kwh 平均風速 4.67m (昨年は、4,341k 記事を読む 「新型コロナウイルスの影響が出ました」の巻 話を進めている風力2基の風車は上海の会社に製作を依頼中です。 1月31日にコンテナ船で出荷の予定でしたが、新型コロナウイルスの影響で出 記事を読む 「風力発電の真実~6月の発電実績」の巻 下北半島北部の小型風力発電所の6月の発電実績です。 1号基 3,343kwh 平均風速 4.21m (5月は、4,361kwh 4 記事を読む 「風力発電の真実~台風と発電量の関係は?」の巻 風力発電所が連系してからもうすぐ1年になるが、発電量については今一歩という感触。 自分が風力発電をやると決めたのは、業者に無理を言って 記事を読む 「北海道えりも地方で出力抑制予告」 10月中旬にえりも方面で、太陽光発電・風力発電の出力抑制を実施するという通知が来た。 こんな先の時期の電力需給が分かるの?と思ったが、 記事を読む 「税務署からの電話の内容」の巻 先週、消費税の申告内容について、税務署から電話があった。なお、申告はe-tax、税理士の関与無し、帳簿は、やよいの青色申告オンライン。 記事を読む 「風力発電の真実~8月の発電実績」 8月の風力発電所3基の発電実績です。 <下北の1号基> 3,001kwh 3.94m (先月)3,883kwh 4.75m 記事を読む 2 Comments yosshi 2021年9月3日 コメントありがとうございます。 発電量の底は、7月ですね。 年間の発電量が多い場所(たとえば北海道の松前)の特徴は、やはり夏場に風車がそこそこ回っているようです。 小型風車のカットイン風速はだいたい3mですが、これを超える頻度で差が出ているように感じます。 yuki2822 2021年9月1日 8月が底でしょうか。 低い発電量の時期だけ、 〇一時的に羽を増設 とか 〇高さを手回しで上げる とかできたらいいなあって、 小型風車検討している時に思っていました。 (風が弱いと壊れないため) コメントを残す コメントをキャンセル コメントを投稿するにはログインしてください。
yosshi 2021年9月3日 コメントありがとうございます。 発電量の底は、7月ですね。 年間の発電量が多い場所(たとえば北海道の松前)の特徴は、やはり夏場に風車がそこそこ回っているようです。 小型風車のカットイン風速はだいたい3mですが、これを超える頻度で差が出ているように感じます。
yuki2822 2021年9月1日 8月が底でしょうか。 低い発電量の時期だけ、 〇一時的に羽を増設 とか 〇高さを手回しで上げる とかできたらいいなあって、 小型風車検討している時に思っていました。 (風が弱いと壊れないため)
コメントありがとうございます。
発電量の底は、7月ですね。
年間の発電量が多い場所(たとえば北海道の松前)の特徴は、やはり夏場に風車がそこそこ回っているようです。
小型風車のカットイン風速はだいたい3mですが、これを超える頻度で差が出ているように感じます。
8月が底でしょうか。
低い発電量の時期だけ、
〇一時的に羽を増設
とか
〇高さを手回しで上げる
とかできたらいいなあって、
小型風車検討している時に思っていました。
(風が弱いと壊れないため)