「風力発電の真実~8月の発電実績」の巻 2021年9月1日 (カテゴリ: 風力発電) タグ: 発電実績 ツイート 下北半島北部の小型風力発電所の8月の発電実績です。 1号基 3,444kwh 平均風速 4.44m (昨年8月は、3,783kwh 4.61m) 2号基 2,726kwh 平均風速 3.90m (昨年8月は、2,883kwh 4.53m) 8月26日頃から、サハリン付近の低気圧が発達して東北地方には西風が吹き始めた。 今日は関東も肌寒いくらいだが、秋も近いということか。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 「風力発電所が出来るまでを紹介します。」第5回 風力発電所3号基の建設資金の一部を日本政策金融公庫が貸してくれるということになっていたが、融資実行の条件が地上権と地目変更の登記完了だった。 記事を読む 「設備が壊れると消費税の納税額が減る?」の巻 風力発電所2号基の建屋が強風で壊れた話は過去のブログを読んでください。 昨日、損保代理店から連絡があって、保険金の支払額は約90万円に 記事を読む 「公庫へ3度目のチャレンジ②」 面談に移行するということは、書類審査では落ちなかったということか? 気が合って対応が良かった担当者は転勤していた。新しい担当者はどんな 記事を読む 風力発電所の損害保険料は爆上がり 秋田で大型風車の羽根が折れて落下したという事故が報道されていた。 風力発電所事業は、そもそも風が強い=災害の確率が 記事を読む 「風力発電の真実~2月の発電実績」の巻 下北半島北部の小型風力発電所の2月の発電実績です。 1号基 6,509kwh 平均風速 5.86m(昨年2月は、7,874kwh 記事を読む 洋上風力発電、「やめぴ」にペナルティはないのか? 千葉県と秋田県の沖合計3海域で計画する洋上風力発電事業から撤退すると発表した大手商社にはペナルティはないのだろうか? 通常の契約の場合 記事を読む 「公庫へ3度目のチャレンジ 成功しました!」 公庫から融資OKの回答があった。 公庫からの借入は、太陽光(2016年)、風力(2020年)の実績があるから、担当者いわく異例(?)の 記事を読む 「償却資産税の軽減措置があった」の巻 この軽減措置は自分には関係ないと思っていた。太陽光発電設備については、FIT認定案件は対象外だから、このムラのほとんどの住民も同じだと思う。 記事を読む 「遺言書を書こうと思う」の巻 監視マニアさんのブログで発電所建設中に亡くなったお知り合いの話が書かれていた。 他人事ではなく、ムラのなかでも高齢者の部類に入る自分が 記事を読む 「風力発電の真実~4月の発電実績」の巻 下北半島北部の小型風力発電所の4月の発電実績です。 1号基 4,315kwh 平均風速 4.83m (3月は、6,047kwh 記事を読む 2 Comments yosshi 2021年9月3日 コメントありがとうございます。 発電量の底は、7月ですね。 年間の発電量が多い場所(たとえば北海道の松前)の特徴は、やはり夏場に風車がそこそこ回っているようです。 小型風車のカットイン風速はだいたい3mですが、これを超える頻度で差が出ているように感じます。 yuki2822 2021年9月1日 8月が底でしょうか。 低い発電量の時期だけ、 〇一時的に羽を増設 とか 〇高さを手回しで上げる とかできたらいいなあって、 小型風車検討している時に思っていました。 (風が弱いと壊れないため) コメントを残す コメントをキャンセル コメントを投稿するにはログインしてください。
yosshi 2021年9月3日 コメントありがとうございます。 発電量の底は、7月ですね。 年間の発電量が多い場所(たとえば北海道の松前)の特徴は、やはり夏場に風車がそこそこ回っているようです。 小型風車のカットイン風速はだいたい3mですが、これを超える頻度で差が出ているように感じます。
yuki2822 2021年9月1日 8月が底でしょうか。 低い発電量の時期だけ、 〇一時的に羽を増設 とか 〇高さを手回しで上げる とかできたらいいなあって、 小型風車検討している時に思っていました。 (風が弱いと壊れないため)
コメントありがとうございます。
発電量の底は、7月ですね。
年間の発電量が多い場所(たとえば北海道の松前)の特徴は、やはり夏場に風車がそこそこ回っているようです。
小型風車のカットイン風速はだいたい3mですが、これを超える頻度で差が出ているように感じます。
8月が底でしょうか。
低い発電量の時期だけ、
〇一時的に羽を増設
とか
〇高さを手回しで上げる
とかできたらいいなあって、
小型風車検討している時に思っていました。
(風が弱いと壊れないため)