上の写真が傾斜角30度
下の写真が傾斜角50度
私の地域で、最大発電量を見込めるパネル傾斜角度の30度と50度で比較してみた!
容量:低圧50kw
月
...(⇒記事を読む)
タイトル:九州本土の再生可能エネルギー発電設備の出力抑制における公平性の検証結果
立派なタイトルです!
しかし、先回の「公平性が定義されてた!」の回でお知らせし
...(⇒記事を読む)
数日前からちらほら散見してました、火力発電を20%から30%まで抑制させる件、
12月16日版、読売にも出ました!
電力会社に新ルールの適用を始めたい考え!
とのこと!
...(⇒記事を読む)
南向きのパネルは、野立てです。東西パネルは、自宅屋根です。
改めて比較するのは、今回初めてでありますが、東西向きのパネルは、秋から冬にかけての落ち込みが大きいです。
南向きは、4月
...(⇒記事を読む)
今シーズン初の寒波が、来ました! マイナス3度、夜明けから夜にかけての氷点下の一日!
翌日、パネルの雪下しに行ってきました。
取れてます、藻だと思ってたら、コケみたい!
水切
...(⇒記事を読む)
再生エネ賦課金が、2020年の2.98円から2021年は、3.36円値上がり
理由は、電力会社の余剰金を活用したため!
もし、高すぎても、翌々年度の再エネ賦課金単価で調整するとのこ
...(⇒記事を読む)
再生エネ賦課金は、前回述べたように
2019年の賦課金 2.95円、2020年は、2.98円
2021年は、3.36円になったので値上がり幅が大きくなっています!
賦課金は、
...(⇒記事を読む)
上表は、経済産業省HPの賦課金算定根拠2021です!
2019年の賦課金 2.95円、2020年は、2.98円
2021年は、3.36円になったので値上がり幅が大きくなっています!
...(⇒記事を読む)
出力制御に係る「公平性」とは、一般的な公平とは違うようです。
資源エネルギー庁では、「出力制御の公平性の確保に係る指針」(平成29年制定、令和元年10月改定、令和3年4月改定)
を
...(⇒記事を読む)
卒FITで11月のPHV充電は、29%に急減です!(10月は、96%が卒FIT)
我家のソーラーパネルは、87%が東西向きなため、秋の日射角の影響を大きく受けてしまいます!
そのた
...(⇒記事を読む)
執筆:mtssun
山とお日様が好きなMt.SUN(マッサン)です。
ソーラー発電で脱カーボン・サステナブルなニュートラル!
屋根のソーラー
南面1.44kw 東面1.98kw 西面7.50kw 合計10.92kw パワコン9.9kw
傾斜角 26度33分
WEBサイト:
http://mtssun