「セカンダリの買い方①~目的編」 2022年6月4日 (カテゴリ: 太陽光, 投資) タグ: セカンダリ 初めてセカンダリ物件を購入してみた。 おそらく同じ金額の同じ表面利回りの物件ならば新規物件のほうが利益額は多くなるから、新規物件は少なくなってきたけれど、なぜセカンダリを買うのか目的をはっきりする必要がある。 ...(⇒記事を読む)
「風力発電の真実~5月の発電実績」の巻 2022年6月3日 (カテゴリ: 太陽光, 風力発電) タグ: 発電実績 下北半島北部の小型風力発電所の5月の発電実績です。 1号基 4,331kwh 平均風速 4.79m(昨年5月は、4,362kwh 4.84m) 2号基 4,000kwh 平均風速 4.82m(昨年5月は、 ...(⇒記事を読む)
「インボイス制度登録申請完了!」の巻 2022年5月25日 (カテゴリ: 太陽光, 投資) タグ: インボイス制度 税務署から「消費税のインボイス制度に関するお知らせ」がきた。 要は、来年10月から始まるインボイス制度に対応して早めに登録番号の取得申請をしてくださいというもの。 自分はインボイス制度が導入されると決まった数 ...(⇒記事を読む)
「メガソーラー、賛成と反対の境目」の巻 2022年5月18日 (カテゴリ: 太陽光) タグ: メガソーラー 先月、有名な桜の名所を見に行った際、近くのメガソーラーを見学した。 のどかな山里にパネルが見事に敷き詰められているという風景だった。 自分は太陽光発電所を見るとテンションが上がるのだが、このような風景に違和感 ...(⇒記事を読む)
「GWは晴れないほうがいいのか」の巻 2022年5月5日 (カテゴリ: 太陽光, 風力発電) タグ: GW、出力制御 お出かけする人にとっては晴れがいいのは当たり前。 だけど連日出力制御のお知らせが届くと、薄曇りぐらいがいいのかと思ってしまう。 勝手だね。 いっそのこと電気料金のGW割でもつくればいいのにね。 ...(⇒記事を読む)
「あしたでんき→自然でんき 乗り換え」の巻 2022年5月3日 (カテゴリ: 太陽光, 風力発電) タグ: 新電力、あしたでんき、自然でんき あしたでんきの6月末供給停止を受けて乗り換え先を探した。 検索条件は、「基本料金なし」、「解約金なし」、「エネルギー価格上昇の影響が小さそう」 LooopでんきのEV割が良かったのだが、新 ...(⇒記事を読む)
「風力発電の真実~4月の発電実績」の巻 2022年5月3日 (カテゴリ: 太陽光, 風力発電) タグ: 発電実績 下北半島北部の小型風力発電所の4月の発電実績です。 1号基 4,484kwh 平均風速 4.76m(昨年4月は、4,315kwh 4.73m) 2号基 4,621kwh 平均風速 5.05m(昨年4月は、 ...(⇒記事を読む)
「あしたでんき→Looopでんき 乗り換え失敗」の巻 2022年4月30日 (カテゴリ: V2H, 太陽光) タグ: あしたでんき、Looopでんき、新電力 自分が契約している新電力「あしたでんき」があと2か月で供給終了となるので新な契約先をみつけければならない。 ちなみに、あしたでんきは東京電力系列。あっさりやめるね。 重要なインフラに携わる会社が、はい!やめま ...(⇒記事を読む)
「あしたでんき、供給終了」の巻 2022年4月27日 (カテゴリ: 太陽光, 風力発電) タグ: あしたでんき、新電力 たった今、自分が契約している「あしたでんき」が2022年6月30日で電気の供給を終了するというメールが入った。 多くの新電力が破綻したり苦境にあるという報道が続いていたからそれほど驚かなかったが、これから新たな契約 ...(⇒記事を読む)
「4月16日、中国電力は出力制御したのか?」の巻 2022年4月17日 (カテゴリ: 太陽光) タグ: 出力制御、中国電力 太陽光1号基と5号基は中国電力管内にある。 稼働してから約6年と5年だが、初めて出力制御実施の可能性メールが届いた。 で、実際4月16日に出力制御したのか。 先ほど遠隔監視装置の前日発電レポートがメール ...(⇒記事を読む)
最近のコメント