カテゴリー: 太陽光
世の中、事業所得か雑所得かの話題で持ち切り(?)だけど、ちょっと気になったことがあった。
それは、本業か副業かが所得の種類に影響を及ぼすというかという点。
地裁レベルの判決では、「本業であるかどうかは、事業性
...(⇒記事を読む)
挑戦中の太陽光9基目。6基目でお世話になった業者から市場にリリースする前に声をかけてくれた案件だが、信販会社の融資審査に落ちてしまった。
融資審査に落ちたのは初めて。
もっともその信販会社からは、6年前から4
...(⇒記事を読む)
令和4年(今年だよ!)から、副業収入について「その者の主たる所得ではなく、かつ、その所得にかかる収入金額が300万円を超えない場合には、特に反証がない限り、業務にかかる雑所得と取り扱う」ことになりそうだ。
分かりや
...(⇒記事を読む)
太陽光発電を始めて約6年。3号基のパネルが飛び石か何かで破損した(以前ブログで書きました)。
今回保険金は支払われたとの通知が来た。金額は23.8万円。
やっぱり、保険はありがたい。
...(⇒記事を読む)
東京都のV2Hに対する補助金が増額され、太陽光発電とEVと3点そろえば工事費を含め全額補助してくれることになった(100万円上限)。
なんと太っ腹!
自分が設置した2年前にも東京都の補助金はあったが、V2H機
...(⇒記事を読む)
9基目の信販融資打診を準備中。
業者からは変動金利2.3%、固定金利2.7%と言われている。
2021年7月に借りたときの信販金利は固定で2.2%だったから結構上っている。
日銀は大
...(⇒記事を読む)
自分の太陽光6基目は北海道の東部にある。連系は2020年2月だから、約2年半経過。
北海道東部の日照は大変よく、業者も信頼できる先だったので同じような案件があれば声をかけてくださいとお願いしていた。
&nbs
...(⇒記事を読む)
例えば、サラリーマンとしての手取収入が500万円だとして副業収入が手取00万円になったらFIREするかと問われたら、どう答えようか。
独身かつサラリーマンが嫌なら即IREするかな。
でも退
...(⇒記事を読む)
恥ずかしながら揚水発電所というものを初めて知った。
電気を使って水をくみ上げて、落水の力で発電するというものだが、永久機関が成立しないのと同じで効率の面では無理なのではと直感的には思った。
しかし、電力需要が
...(⇒記事を読む)
最近,「ゆるFIRE」という言葉をネットで目にして気になったので考えてみた。
再エネ投資は好きでやっている部分が大きく、特にFIREを目指しているわけではなかった。
ただし、サラリーマンと
...(⇒記事を読む)
最近のコメント