「セカンダリの買い方⑤~スピード編」 2022年6月15日 (カテゴリ: 太陽光) タグ: セカンダリ物件、中古 FIT制度はおしりが決まっているから、セカンダリ物件を買う場合には電力会社の名義変更が特に重要。 これが遅くなると実質購入価格はどんどん高くなる。今の時期だと1か月遅れると20万円前後高く買うのと同じになる。逆に売 ...(⇒記事を読む)
「DELLのパソコン メモリ増設DIY成功!」の巻 2022年6月12日 (カテゴリ: DIY, 太陽光) タグ: dell、メモリ増設 再びDELLの低価格ノートパソコンパソコン(inspiron15 3000シリーズ)の動きがイライラするほど遅くなった。ブログを書くのも毎回ひと苦労、仕訳入力も時間がかかってしょうかない。何しろ数字や文字を入力しても画面 ...(⇒記事を読む)
「セカンダリの買い方④~メンテナンス編」 2022年6月12日 (カテゴリ: 太陽光) タグ: セカンダリ、中古 セカンダリ物件メンテナンス縛り無しの物件がよいかそれともメンテナンス付がよいか。 住んでいる場所の近くで自分で草刈り等ができれば、メンテナンス縛り無しのほうが利益は多くなる。 考え方はいろいろあるだろうが、仲 ...(⇒記事を読む)
「セカンダリの買い方③~借入編」 2022年6月11日 (カテゴリ: 太陽光, 投資) タグ: セカンダリ、中古 新設物件でも同じだろうと思うが、セカンダリ物件の場合は特に早い者勝ちという側面が強いように思う。 手元資金がいっぱいあれば苦労はしないが、投資はレバレッジを効かせてこその面白みもあるからやはり借入金は重要。 ...(⇒記事を読む)
「セカンダリの買い方②~価格編」 2022年6月10日 (カテゴリ: 太陽光) タグ: セカンダリ、中古 セカンダリ物件を選ぶ際、表面利回りを見る人が多いのではないかと思うが、表面利回りには落とし穴があるので注意が必要。このあたりは過去のブログに書いたのでみてほしい。 まず予算を決めよう。手元資金+借入金でどこまで出せ ...(⇒記事を読む)
「セカンダリの買い方①~目的編」 2022年6月4日 (カテゴリ: 太陽光, 投資) タグ: セカンダリ 初めてセカンダリ物件を購入してみた。 おそらく同じ金額の同じ表面利回りの物件ならば新規物件のほうが利益額は多くなるから、新規物件は少なくなってきたけれど、なぜセカンダリを買うのか目的をはっきりする必要がある。 ...(⇒記事を読む)
「風力発電の真実~5月の発電実績」の巻 2022年6月3日 (カテゴリ: 太陽光, 風力発電) タグ: 発電実績 下北半島北部の小型風力発電所の5月の発電実績です。 1号基 4,331kwh 平均風速 4.79m(昨年5月は、4,362kwh 4.84m) 2号基 4,000kwh 平均風速 4.82m(昨年5月は、 ...(⇒記事を読む)
「インボイス制度登録申請完了!」の巻 2022年5月25日 (カテゴリ: 太陽光, 投資) タグ: インボイス制度 税務署から「消費税のインボイス制度に関するお知らせ」がきた。 要は、来年10月から始まるインボイス制度に対応して早めに登録番号の取得申請をしてくださいというもの。 自分はインボイス制度が導入されると決まった数 ...(⇒記事を読む)
「メガソーラー、賛成と反対の境目」の巻 2022年5月18日 (カテゴリ: 太陽光) タグ: メガソーラー 先月、有名な桜の名所を見に行った際、近くのメガソーラーを見学した。 のどかな山里にパネルが見事に敷き詰められているという風景だった。 自分は太陽光発電所を見るとテンションが上がるのだが、このような風景に違和感 ...(⇒記事を読む)
「GWは晴れないほうがいいのか」の巻 2022年5月5日 (カテゴリ: 太陽光, 風力発電) タグ: GW、出力制御 お出かけする人にとっては晴れがいいのは当たり前。 だけど連日出力制御のお知らせが届くと、薄曇りぐらいがいいのかと思ってしまう。 勝手だね。 いっそのこと電気料金のGW割でもつくればいいのにね。 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント