風力発電所の建設の担当してくれた会社の社長さんから、良い場所での権利IDがあるのでどうですかとの連絡が入った。
風力発電は太陽光と違って発電量の予測が難しい。取り組む場合はできるだけ近くの発電所
...(⇒記事を読む)
赤い色の銀行からマネロンの疑いをかけられ、調査依頼に応じてから1週間が経過したが、うんともすんとも言ってこない。
もともと審査の結果は教えてくれない仕組みなのだろうか。
追加の調査をお願い
...(⇒記事を読む)
赤い色の銀行からマネロンの疑いをかけられ、現在審査を受けている身。
全くの濡れ衣なのだが、もしこの銀行が取引停止になったらお手上げだ。
再エネ事業関係の入出金はほとんどすべてこの口座を使っ
...(⇒記事を読む)
再エネ事業の口座を開いている銀行から「お取引目的等確認書の関する協力のお願い」という郵便が届いた。
簡単に言うと「あなたの口座の資金の動きが怪しいから、詳細を報告してください」というもの。
...(⇒記事を読む)
FIT制度はおしりが決まっているから、セカンダリ物件を買う場合には電力会社の名義変更が特に重要。
これが遅くなると実質購入価格はどんどん高くなる。今の時期だと1か月遅れると20万円前後高く買うの
...(⇒記事を読む)
以前から出力制御を行う時間帯の電気料金を安く設定して使ってもらえばみんなハッピーなのに、と友人と話していた。
もちろん単なる思いつきにすぎなかったのだが、先週、アークエルテクノロジーズというスタ
...(⇒記事を読む)
再びDELLの低価格ノートパソコンパソコン(inspiron15 3000シリーズ)の動きがイライラするほど遅くなった。ブログを書くのも毎回ひと苦労、仕訳入力も時間がかかってしょうかない。何しろ数字や
...(⇒記事を読む)
セカンダリ物件メンテナンス縛り無しの物件がよいかそれともメンテナンス付がよいか。
住んでいる場所の近くで自分で草刈り等ができれば、メンテナンス縛り無しのほうが利益は多くなる。
考え方はいろ
...(⇒記事を読む)
新設物件でも同じだろうと思うが、セカンダリ物件の場合は特に早い者勝ちという側面が強いように思う。
手元資金がいっぱいあれば苦労はしないが、投資はレバレッジを効かせてこその面白みもあるからやはり借
...(⇒記事を読む)
セカンダリ物件を選ぶ際、表面利回りを見る人が多いのではないかと思うが、表面利回りには落とし穴があるので注意が必要。このあたりは過去のブログに書いたのでみてほしい。
まず予算を決めよう。手元資金+
...(⇒記事を読む)
執筆:yosshi
「私たちは祖先からこの世界を受け継いだのではない。私たちの子孫からこの世界を借りているのだ。だから、我々はこの世界を完璧な状態にして返さなければならない」(ネイティブアメリカンの諺)をエネルギー分野で実践しています。
自宅屋根発電とV2H+低圧太陽光8基+小型風力3基+太陽熱温水器が稼働中で、ソーラーハック生活はver.4.0となりました。
WEBサイト:
http://shinohara2267@yahoo.co.jp
最近のコメント