「風力発電の真実~1月の発電実績」の巻 2021年2月3日 (カテゴリ: 風力発電) タグ: 発電実績 ツイート 下北半島北部の小型風力発電所の1月発電実績です。 1号基 7,811kwh 平均風速 6.45m (12月は、8,698kwh 6.62m) 2号基 8,916kwh 平均風速 8.84m (12月は、10,480kwh 9.27m) 発電量は 12月>1月 の予想だったがその通りとなった。 1月は3回風が弱まる天気図となり、特に1月23日~26日の4日間が大きく影響したかな。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 「風力発電の真実~5月の発電実績」の巻 下北半島北部の小型風力発電所の5月の発電実績です。 1号基 4,361kwh 平均風速 4.84m (4月は、4,315kwh 4 記事を読む 漁業補償費は経費にならない?② 記事には、漁業補償費を受け取った県漁協組合側にも申告漏れを指摘したと書かれている。 どうもこのあたりにヒントがありそうだ。 &n 記事を読む 「風力発電の真実~6月の発電実績」の巻 下北半島北部の小型風力発電所の6月の発電実績です。 1号基 3,343kwh 平均風速 4.21m (5月は、4,361kwh 4 記事を読む 「風力発電の真実」の巻 ムラ違いだけど、再生エネルギーとして興味のある風力発電についていろいろ検討して見えてきたことをできるだけ数字をあげて書いてみたい。 紹 記事を読む 「風力発電の真実~2021年の年間発電実績は?」の巻 下北半島北部の小型風力発電所の2021年の発電実績です。 1号基 57,074kwh 平均風速 5.03m(2020年は7~12月で、 記事を読む 「風力発電の真実~台風と発電量の関係は?」の巻 風力発電所が連系してからもうすぐ1年になるが、発電量については今一歩という感触。 自分が風力発電をやると決めたのは、業者に無理を言って 記事を読む 「風力発電所が出来るまでを紹介します。」第3回 今回は、建設担当者との面談編。 風力発電のID取得者と建設会社は別会社だったが、密接な関係があるようだ。 建設会社の担当者が、電 記事を読む 「風力発電所が出来るまでを紹介します。」第7回 風力3号基の連系まで約1か月というところまできた。 と思っていたら、さっそく損害保険代理店の社長から電話がかかってきた。 風力1 記事を読む 「使用電力をすべて再生可能エネルギーで賄う、の意味」の巻 20●●年までに使用電力をすべて再生可能エネルギーで賄うと発表する企業が増えてきた。国際的にも国内的にも推進する協議会等があるようだ。 記事を読む 「風力発電の真実~2月の発電実績」の巻 下北半島北部の小型風力発電所の2月の発電実績です。 1号基 6,509kwh 平均風速 5.86m(昨年2月は、7,874kwh 記事を読む 2 Comments yosshi 2021年2月3日 コメントありがとうございます。 自分は勢いでやってしまいましたが、個人で風力をやるのは少しリスクが大きかったですね。ある程度の規模の本業をやっている法人が安定収益を生む償却資産を持つという目的でやるのがベストのように思います。 2月はまだ3日間ですが、1号基のほうが発電量が多いです。2号基辺りのほうが風は強いのですが乱流気味でトルクが上がりません。 yuki2822 2021年2月3日 貴重な情報、ありがとうございます! ホント2号機あって良かったですね! 近接の発電所のバラつきを見ていると、 1基運用のリスクが顕著ですよね。 天気図の件、記事を見て初めて気づきましたが、太陽光とは全然違う観点になりますね。 なるほど、面白いなあって思いました。 1号機と2号機の比率、1月の方が改善してますね。 2号機に寄せられる形で、1号機の発電量の改善、楽しみにしています。 コメントを残す コメントをキャンセル コメントを投稿するにはログインしてください。
yosshi 2021年2月3日 コメントありがとうございます。 自分は勢いでやってしまいましたが、個人で風力をやるのは少しリスクが大きかったですね。ある程度の規模の本業をやっている法人が安定収益を生む償却資産を持つという目的でやるのがベストのように思います。 2月はまだ3日間ですが、1号基のほうが発電量が多いです。2号基辺りのほうが風は強いのですが乱流気味でトルクが上がりません。
yuki2822 2021年2月3日 貴重な情報、ありがとうございます! ホント2号機あって良かったですね! 近接の発電所のバラつきを見ていると、 1基運用のリスクが顕著ですよね。 天気図の件、記事を見て初めて気づきましたが、太陽光とは全然違う観点になりますね。 なるほど、面白いなあって思いました。 1号機と2号機の比率、1月の方が改善してますね。 2号機に寄せられる形で、1号機の発電量の改善、楽しみにしています。
コメントありがとうございます。
自分は勢いでやってしまいましたが、個人で風力をやるのは少しリスクが大きかったですね。ある程度の規模の本業をやっている法人が安定収益を生む償却資産を持つという目的でやるのがベストのように思います。
2月はまだ3日間ですが、1号基のほうが発電量が多いです。2号基辺りのほうが風は強いのですが乱流気味でトルクが上がりません。
貴重な情報、ありがとうございます!
ホント2号機あって良かったですね!
近接の発電所のバラつきを見ていると、
1基運用のリスクが顕著ですよね。
天気図の件、記事を見て初めて気づきましたが、太陽光とは全然違う観点になりますね。
なるほど、面白いなあって思いました。
1号機と2号機の比率、1月の方が改善してますね。
2号機に寄せられる形で、1号機の発電量の改善、楽しみにしています。