「風力発電の真実~1月の発電実績」の巻 2021年2月3日 (カテゴリ: 風力発電) タグ: 発電実績 ツイート 下北半島北部の小型風力発電所の1月発電実績です。 1号基 7,811kwh 平均風速 6.45m (12月は、8,698kwh 6.62m) 2号基 8,916kwh 平均風速 8.84m (12月は、10,480kwh 9.27m) 発電量は 12月>1月 の予想だったがその通りとなった。 1月は3回風が弱まる天気図となり、特に1月23日~26日の4日間が大きく影響したかな。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 「風力発電の真実~10月の発電実績」 10月の風力発電所3基の発電実績です。 <下北の1号基> 3,835kwh 4.39m (先月)1,656kwh 3. 記事を読む 「風力発電の真実~1月、2月の発電実績」 下北半島北部の小型風力発電所の発電実績復活です。 チェンジが風力発電所の発電実績を公開し始めたので、自分は昨年12月で公開はおしまいと 記事を読む 「この時期、再エネ発電にベストな気圧配置とは?」の巻 今日は、少し高気圧が北に寄っているが、低気圧がかかる九州南部以外はだいたい晴れの予報。 地域的なリスクヘッジという 記事を読む 「風力発電の真実~年間発電量を公開します!」の巻 清水の舞台から飛び降りる覚悟で取り組んだ風力発電。 ようやく連系から1年が経過した。 構想からは2年半といったところかな。 記事を読む 「あしたでんき→自然でんき 乗り換え」の巻 あしたでんきの6月末供給停止を受けて乗り換え先を探した。 検索条件は、「基本料金なし」、「解約金なし」、「エネルギー価格上昇の影響が小 記事を読む 漁業補償費は経費にならない?? 昨日の読売新聞に、「洋上風力6億円申告漏れ」という記事が出た。 申告漏れの要因は、県の漁協組合に支払った協力金が経費と認められなかった 記事を読む 「風力発電の真実~11月の発電実績」の巻 下北半島北部の小型風力発電所の11月の発電実績です。 1号基 5,746kwh 平均風速 5.63m(昨年11月は、7,182kwh 記事を読む 「風力発電の真実~6月の発電実績」 6月からえりもの3号基が稼働。えりもと下北の3基を比べてみたい・ <下北の1号基> 2,576kwh 平均風速 3.79m 記事を読む 「風力発電の真実~8月の発電実績」 8月の風力発電所3基の発電実績です。 <下北の1号基> 3,001kwh 3.94m (先月)3,883kwh 4.75m 記事を読む 「風力発電所が出来るまでを紹介します。」第12回 連系した風力3号基の写真を見て、パワコン類が小さくなっていることに気が付いた。 3年前に連系した2号基のパワコン類 記事を読む 2 Comments yosshi 2021年2月3日 コメントありがとうございます。 自分は勢いでやってしまいましたが、個人で風力をやるのは少しリスクが大きかったですね。ある程度の規模の本業をやっている法人が安定収益を生む償却資産を持つという目的でやるのがベストのように思います。 2月はまだ3日間ですが、1号基のほうが発電量が多いです。2号基辺りのほうが風は強いのですが乱流気味でトルクが上がりません。 yuki2822 2021年2月3日 貴重な情報、ありがとうございます! ホント2号機あって良かったですね! 近接の発電所のバラつきを見ていると、 1基運用のリスクが顕著ですよね。 天気図の件、記事を見て初めて気づきましたが、太陽光とは全然違う観点になりますね。 なるほど、面白いなあって思いました。 1号機と2号機の比率、1月の方が改善してますね。 2号機に寄せられる形で、1号機の発電量の改善、楽しみにしています。 コメントを残す コメントをキャンセル コメントを投稿するにはログインしてください。
yosshi 2021年2月3日 コメントありがとうございます。 自分は勢いでやってしまいましたが、個人で風力をやるのは少しリスクが大きかったですね。ある程度の規模の本業をやっている法人が安定収益を生む償却資産を持つという目的でやるのがベストのように思います。 2月はまだ3日間ですが、1号基のほうが発電量が多いです。2号基辺りのほうが風は強いのですが乱流気味でトルクが上がりません。
yuki2822 2021年2月3日 貴重な情報、ありがとうございます! ホント2号機あって良かったですね! 近接の発電所のバラつきを見ていると、 1基運用のリスクが顕著ですよね。 天気図の件、記事を見て初めて気づきましたが、太陽光とは全然違う観点になりますね。 なるほど、面白いなあって思いました。 1号機と2号機の比率、1月の方が改善してますね。 2号機に寄せられる形で、1号機の発電量の改善、楽しみにしています。
コメントありがとうございます。
自分は勢いでやってしまいましたが、個人で風力をやるのは少しリスクが大きかったですね。ある程度の規模の本業をやっている法人が安定収益を生む償却資産を持つという目的でやるのがベストのように思います。
2月はまだ3日間ですが、1号基のほうが発電量が多いです。2号基辺りのほうが風は強いのですが乱流気味でトルクが上がりません。
貴重な情報、ありがとうございます!
ホント2号機あって良かったですね!
近接の発電所のバラつきを見ていると、
1基運用のリスクが顕著ですよね。
天気図の件、記事を見て初めて気づきましたが、太陽光とは全然違う観点になりますね。
なるほど、面白いなあって思いました。
1号機と2号機の比率、1月の方が改善してますね。
2号機に寄せられる形で、1号機の発電量の改善、楽しみにしています。