「風力発電の真実~1月の発電実績」の巻 2021年2月3日 (カテゴリ: 風力発電) タグ: 発電実績 ツイート 下北半島北部の小型風力発電所の1月発電実績です。 1号基 7,811kwh 平均風速 6.45m (12月は、8,698kwh 6.62m) 2号基 8,916kwh 平均風速 8.84m (12月は、10,480kwh 9.27m) 発電量は 12月>1月 の予想だったがその通りとなった。 1月は3回風が弱まる天気図となり、特に1月23日~26日の4日間が大きく影響したかな。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 「風力発電の真実~8月の発電実績」の巻 ムラ違いだけれど、ネットではなかなか探せない風力発電所の8月発電実績です。 以前のブログでも触れたけれど、風力発電の実績がネット上でほ 記事を読む 「風速43mで風力発電所が壊れた!」の巻 2月16日に低気圧が急速に発達しながら関東から北海道に進んだ。爆弾低気圧って奴だ。 北海道、東北では強い風が吹いて大荒れだったが、風車 記事を読む 「公庫へ3度目のチャレンジ 成功しました!」 公庫から融資OKの回答があった。 公庫からの借入は、太陽光(2016年)、風力(2020年)の実績があるから、担当者いわく異例(?)の 記事を読む 「チェンジ・ザ ・ワールド破産で思うこと」 すでにブログに書いている人もいるが、ワットストアの チェンジ・ザ・ワールドが破産した。 チェンジのビジネスモデルは面白いと感じていたが 記事を読む 「あしたでんき、供給終了」の巻 たった今、自分が契約している「あしたでんき」が2022年6月30日で電気の供給を終了するというメールが入った。 多くの新電力が破綻した 記事を読む 「娘から借金して中古物件を購入するぞ②」の巻 「中古、出力抑制なし、賃貸、2000万円以内、ローン可」で検索してもヒットしない。 やはり中古物件には信販もあまり積極的ではないのか。 記事を読む 「風力発電の難しさを知る」の巻 台風19号が近づいてきている。台風が来ると発電量が増えるという風力発電の立場は微妙だけど、それはさておき、実際に風力発電投資に取り組んでみて 記事を読む 「風力発電所が出来るまでを紹介します。」第5回 風力発電所3号基の建設資金の一部を日本政策金融公庫が貸してくれるということになっていたが、融資実行の条件が地上権と地目変更の登記完了だった。 記事を読む 「風力発電の真実~10月の発電実績」の巻 下北半島北部の小型風力発電所の10月の発電実績です。 1号基 3,106kwh 平均風速 3.94m (昨年10月は、3,812kwh 記事を読む 「風力発電の真実~8月の発電実績」の巻 下北半島北部の小型風力発電所の8月の発電実績です。 1号基 2,802kwh 平均風速 3.56m(昨年8月は、3,718kwh 記事を読む 2 Comments yosshi 2021年2月3日 コメントありがとうございます。 自分は勢いでやってしまいましたが、個人で風力をやるのは少しリスクが大きかったですね。ある程度の規模の本業をやっている法人が安定収益を生む償却資産を持つという目的でやるのがベストのように思います。 2月はまだ3日間ですが、1号基のほうが発電量が多いです。2号基辺りのほうが風は強いのですが乱流気味でトルクが上がりません。 yuki2822 2021年2月3日 貴重な情報、ありがとうございます! ホント2号機あって良かったですね! 近接の発電所のバラつきを見ていると、 1基運用のリスクが顕著ですよね。 天気図の件、記事を見て初めて気づきましたが、太陽光とは全然違う観点になりますね。 なるほど、面白いなあって思いました。 1号機と2号機の比率、1月の方が改善してますね。 2号機に寄せられる形で、1号機の発電量の改善、楽しみにしています。 コメントを残す コメントをキャンセル コメントを投稿するにはログインしてください。
yosshi 2021年2月3日 コメントありがとうございます。 自分は勢いでやってしまいましたが、個人で風力をやるのは少しリスクが大きかったですね。ある程度の規模の本業をやっている法人が安定収益を生む償却資産を持つという目的でやるのがベストのように思います。 2月はまだ3日間ですが、1号基のほうが発電量が多いです。2号基辺りのほうが風は強いのですが乱流気味でトルクが上がりません。
yuki2822 2021年2月3日 貴重な情報、ありがとうございます! ホント2号機あって良かったですね! 近接の発電所のバラつきを見ていると、 1基運用のリスクが顕著ですよね。 天気図の件、記事を見て初めて気づきましたが、太陽光とは全然違う観点になりますね。 なるほど、面白いなあって思いました。 1号機と2号機の比率、1月の方が改善してますね。 2号機に寄せられる形で、1号機の発電量の改善、楽しみにしています。
コメントありがとうございます。
自分は勢いでやってしまいましたが、個人で風力をやるのは少しリスクが大きかったですね。ある程度の規模の本業をやっている法人が安定収益を生む償却資産を持つという目的でやるのがベストのように思います。
2月はまだ3日間ですが、1号基のほうが発電量が多いです。2号基辺りのほうが風は強いのですが乱流気味でトルクが上がりません。
貴重な情報、ありがとうございます!
ホント2号機あって良かったですね!
近接の発電所のバラつきを見ていると、
1基運用のリスクが顕著ですよね。
天気図の件、記事を見て初めて気づきましたが、太陽光とは全然違う観点になりますね。
なるほど、面白いなあって思いました。
1号機と2号機の比率、1月の方が改善してますね。
2号機に寄せられる形で、1号機の発電量の改善、楽しみにしています。